他の日記へのリンク - このページ → メモのような日記のような(4) 2021.03.14-
- メモのような日記のような(3) 2019.11.16-2020.10.23 へ
- メモのような日記のような(2) 2018.11.24-2019.10.30 へ
- メモのような日記のような(1) 2017.10.17-2018.11.04 へ
ここ1週間くらい,最近話題になっているテキスト生成系 AI の
私は,昔,学生の頃,一応は,古典的な探索を中心とした AIは学習していて,会社に入っても一時期はエキスパートシステムや遺伝的アルゴリズムなどの AI技術に触れたことがある.ニューラルネットワークに ついては,自分ではプログラムまでは作ったことがないが,知り合いが作るのを見ていた.
退職した今,深層学習などの最近の技術にはすっかり取り残されているが,ある程度は,これらの技術に鼻が利くというか,
今の AI 技術がどんなものか,
冒頭にあげたような最近の AI に触れてみて,私の感触では,AI の発展は
それで,ここから書き始めることになるのだが,書き終わってみると,やはり多量の書き物になってしまったので,まず,結論だけ書いておく.
以上が,今回,私が至った結論である.では,こういう結論に至った理由を最初から順を追って説明する.
主に ChatGPT に関して述べる.私が扱ったのは無料のアカウントで使える
ChatGPT-3.5 を触ってみて,まず,その
ChatGPT-3.5 は,
しかできない. とは言え,この人間が言葉でアドバイスを受けるという使い方
ChatGPT-3.5 をしばらく使ってみて,気が付いたのは,今のところ
ここではドイツ語の会話の教材を作成してる場面を想定して, ChatGPT に指示を出してみる.
次の対話は,レストランで注文をする場面を想定して,会話のサンプルを生成させた例である.
私: ドイツ語の初級会話のテキストを作っています.レストランで注文する場面を題材に会話のサンプルを作って,A2レベルの単語とその意味を表にして,文法的なポイントを列挙してください.ChatGPT: レストランで注文する場面の会話のサンプルとA2レベルの単語とその意味を以下に示します。 レストランで注文する場面の会話 シチュエーション:レストランで注文する場面 カフェテリアの店員: Guten Tag! Was möchten Sie gerne bestellen? 客: Guten Tag! Ich hätte gerne ein Sandwich und eine Cola, bitte. カフェテリアの店員: Möchten Sie das Sandwich mit Salat oder Pommes frites? 客: Mit Pommes frites, bitte. カフェテリアの店員: Und möchten Sie noch etwas zum Nachtisch? 客: Ja, ich hätte gerne einen Apfelkuchen. カフェテリアの店員: Alles klar. Das macht zusammen 8,50 Euro. Möchten Sie bar oder mit Karte bezahlen? 客: Mit Karte, bitte. 単語と意味 Guten Tag!:こんにちは! Was möchten Sie gerne bestellen?:何を注文されますか? Ich hätte gerne:私は...が欲しいです。 ein Sandwich:サンドイッチ eine Cola:コーラ Möchten Sie das Sandwich mit Salat oder Pommes frites?:サンドイッチには、サラダとフライドポテトのどちらをお付けしますか? Mit Pommes frites, bitte.:フライドポテトでお願いします。 noch etwas zum Nachtisch:デザートはいかがですか? einen Apfelkuchen:アップルパイ Alles klar.:かしこまりました。 Das macht zusammen 8,50 Euro.:合計で8,50ユーロになります。 Möchten Sie bar oder mit Karte bezahlen?:現金でお支払いしますか、それともカードでお支払いしますか? Mit Karte, bitte.:カードでお願いします。 文法的なポイント ドイツ語での挨拶は「Guten Tag!(グーテン ターク)」です。 「möchten」は「欲しい」という意味の動詞で、丁寧な表現になります。 「hätte gerne」は「~が欲しい」という意味の表現で、丁寧な注文の仕方です。 名詞の前につく冠詞は、文法的に使い分けがあります。例えば、男性の単数形の場合、「ein(アイン)」が使われます。 「und(ウント)」は「そして」という意味の接続詞です。 「noch(ノッホ)」は「~もう一つ」という意味の副詞です。
これそのものをそのままテキストにする質はないと思うが,こういうたたき台を生成してくれるのは,作るもののイメージを明確にしていくのにかなり助かる. ChatGPT とこのような対話を続け,教材作りが細部に入ってきたら,例えば次のようにして 具体的なコンテンツを作らせて,それらを構成していくことで教材を作っていくことが できるのでは無いかと思う.
私: ドイツ語の動詞 gehen, kommen, sein について,人称変化の表を作ってくださいChatGPT: 以下がドイツ語の動詞 gehen, kommen, sein の人称変化の表です。動詞の語幹に人称に応じた接尾辞を付けることで変化します。ich(私)、du(あなた)、er/sie/es(彼/彼女/それ)、wir(私たち)、ihr(あなたたち)、sie/Sie(彼ら/彼女ら/あなた方)に対応しています。
gehen | kommen | sein | |
---|---|---|---|
ich | gehe | komme | bin |
du | gehst | kommst | bist |
er/sie/es | geht | kommt | ist |
wir | gehen | kommen | sind |
ihr | geht | kommt | seid |
sie/Sie | gehen | kommen | sind |
ここで示したほかに,例えば,ChatGPT に
人間も得意・不得手があるし,また,不得手な部分がなくとも,必要な知識すべてをカバーすることは
できない.ChatGPT は,人間のそれらの知識不足をカバーしてくれる.なにか自分はその仕事の核部分は
得意なのだが,周辺の知識がないために捗らない場合は,とりあえず,
例えば,システム開発が得意な人間がいたとする.しかし,彼は,デザインの知識,法律の知識,
経営の知識など,事業を起こすのに必要な知識を一人でカバーすることはできない.そのような
ことが分かる
このように,
ChatGPT のプログラム生成器としての使い方は
長くなるのでここでは簡単なものを二つだけ紹介するにとどめる.
例えば,次のものは
私: テキストファイルを読み込んで,その中で用いられている ascii 文字の出現頻度を調べ,CSV形式で標準出力に出力するC言語のプログラムを書いてくださいChatGPT: 以下は、指定されたテキストファイルを読み込んで、その中で使用されているASCII文字の出現頻度を調べて、CSV形式で標準出力に出力するC言語のプログラムの例です。ファイル名は "input.txt" としています。 #include <stdio.h> #include <ctype.h> #define ASCII_SIZE 128 // ASCII文字の数 int main() { FILE *fp; int freq[ASCII_SIZE] = {0}; char ch; fp = fopen("input.txt", "r"); if (fp == NULL) { printf("File not found!\n"); return 1; } while ((ch = fgetc(fp)) != EOF) { if (isascii(ch)) { freq[ch]++; } } fclose(fp); printf("ASCII Code, Frequency\n"); for (int i = 0; i < ASCII_SIZE; i++) { if (freq[i] > 0) { printf("%d,%d\n", i, freq[i]); } } return 0; } このプログラムでは、指定されたテキストファイルを開き、文字ごとにASCIIコードを調べ、freq配列の対応する要素を1つ増やします。その後、配列をスキャンして、頻度が0でないASCII文字を検出し、そのASCIIコードと頻度をCSV形式で出力します。
この例は,特に難しいことをやっている訳ではないが,このようなものが上に書いた指示程度で生成できれば プログラム作成に大いに役立つ.
また,html の文書も自動で作ってくれる.次の例は,画面に三角関数のグラフを描画する html文書を作らせた例である.これはコピーしてファイルにセーブして,ブラウザで表示させると期待通りにボタンを押せば sinカーブが描かれる.
前にも書いたように,
私: html のページで,ボタンを押したら三角関数のグラフを画面に表示するものを書いてください.ChatGPT: 以下はHTML、JavaScriptを使用して三角関数のグラフを描画する例です。この例では、三角関数のグラフを描画するためにCanvas要素を使用しています。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>三角関数のグラフ</title> </head> <body> <h1>三角関数のグラフを描画します</h1> <button onclick="drawGraph()">グラフを描画する</button> <canvas id="myCanvas" width="500" height="500"></canvas> <script> function drawGraph() { var canvas = document.getElementById("myCanvas"); var ctx = canvas.getContext("2d"); // x軸とy軸の描画 ctx.beginPath(); ctx.moveTo(0, canvas.height / 2); ctx.lineTo(canvas.width, canvas.height / 2); ctx.stroke(); ctx.beginPath(); ctx.moveTo(canvas.width / 2, 0); ctx.lineTo(canvas.width / 2, canvas.height); ctx.stroke(); // 三角関数のグラフの描画 ctx.beginPath(); ctx.strokeStyle = "red"; ctx.lineWidth = 2; for (var x = 0; x <= canvas.width; x++) { var radians = (x - canvas.width / 2) / (canvas.width / 2) * Math.PI; var y = Math.sin(radians) * (canvas.height / 2) + (canvas.height / 2); if (x == 0) { ctx.moveTo(x, y); } else { ctx.lineTo(x, y); } } ctx.stroke(); } </script> </body> </html> この例では、画面上に「グラフを描画する」というボタンを表示し、ボタンがクリックされると三角関数のグラフを描画します。描画には、Canvas要素とそのgetContextメソッドを使用しています。グラフの描画には、Math.sinメソッドを使用しています。この例は、sin関数を描画していますが、同様にcos関数やtan関数などの三角関数のグラフを描画することもできます。
関数名やパラメータ名の指示なども受け付けて,プログラムに反映させてくれる.
私が試してみた範囲では,
もちろん,必ず正しいプログラムができる訳ではないし,作るプログラムの指示も短く,仕様を きちんと言ってはいないので,出来たものが正しいかどうかは,指示をした人が確かめねばならない.
しかし,全体のイメージが出来ているプログラマにとっては,
また,一般にはソフトウェアを作るためには,こういう具体的なプログラミングは末端の作業で
本当に重要なことは,
通常,
しばらく使っているうちに,ChatGPT-3.5 は
まず,この AI は米国製なので,
しかし,実はこれが,
まあ,実例を2つだけ見てみよう.
物語の主人公であるサビエルは、山の中に住む不思議な生き物・カチカチ山を探すため、旅に出ます。旅の中で、サビエルは自然や動物たちと出会い、彼らの言葉や想いを理解し、友情を育んでいきます。
そして、ついにカチカチ山にたどり着いたサビエルは、山の中に暮らすカチカチ山たちと出会います。カチカチ山たちは、最初はサビエルを脅かし、攻撃しますが、サビエルが彼らの言葉を理解し、お互いを理解し合うことで、和解し、友情を結びます。
物語は、自然と人間、そして人間同士の関係性の大切さを、独特な言葉遣いや表現で描き出しており、多くの人に愛されています。
カニは最初、軟らかくて美味しいところを食べようと煮られますが、途中でカチカチになってしまい、食べることができなくなります。最終的には、カニがカチカチになった原因を作った犬と猿が、カニを割ってしまい、カニの身を食べてしまうという結末を迎えます。
この物語は、自分勝手な行動や貪欲さが、周りの人々を巻き込んで不幸にしてしまうことを教える寓話として、日本を代表する童話の一つとなっています。
このように,ChatGPT は全然違う話を,さも,知っているかのように答えてくる.
先に述べたように,実は,この「カチカチ山の要約」こそが裸の ChatGPT の姿なのだと思う.要は,
しかし,
少なくとも,ChatGPT-3.5 で,プログラム生成など,それが得意な対象を選んで使えば,人間の
パフォーマンスは数倍に向上するレベルであるし,その後の ChatGPT-4 はさらに高度になっており,
またその後に ChatGPT-5 が発表される予定になっているのであるから,今後,
ChatGPT などの AI ツールが,それを使える人間の能力を数倍に上げることから, 世の中は次のように推移するのかなと心配している.
これは,今まで人間にしかできず,
年数については結構良い見積もりか,あるいは,それより早くなるかなという感触を得ている.一説に
よると
たしかに,AI の研究開発と AI の自発的進化を止められれば良いのだろうが,これは
近代的な民主国家は,それほど強権が発動できる訳でもないし,すでにGPT-2 までは オープンソースでモデルごと世にでており,公的機関で留めたところで,個人や グループレベルでは野良AI が出てきて力を持ってきてしう.強権を発動できる国ですが抑えは 効かなくなるのではないだろうか.
私は,止めるのは無理なので,AI と共生していく,新しい,多少は人間寄りな価値観を
作っていくのが,唯一,可能な選択肢じゃないかなという気がしている.
止めようとすれば,それに従う表の社会だけが止めて,裏の社会や,軍事の研究だけが先行し,
力をつけてしまう可能性があるので,むしろ,
AI は,人間の力を増大させる
y = A*x + Bと表現できるだろう.本当はもっと複雑な式なんだろうが,これはあくまで象徴的な表現である. AI は,まず,y は,AIの支援でその人が発揮する能力
x は地頭(じあたま)の能力
A, B は定数
そのうち,B はどんどん大きくなるだろうが,たぶん,
変化が落ち着いて,B が段々大きくなってきて,
したがって,
あるいは,
どちらにしても,近未来で達成できるような B と対等以上な A*x が必要になる.
そのときの x は,
あと,
さらに,もうひとつ,彼らが
以上は,ここしばらくは,人間に決定権があると仮定してのお話だが,すでに,
また,それを支える
現在の学問は,人間が,対自然,あるいは,対人間で生き抜くための知識が
例えば,数学を考えてみる.数学には,微積分や代数,確率論など,多くの部分に分かれており, それそれの中には,種々の概念や定理などが纏められている.
そのような,現在の数学の体系は,たぶん,
数学は,現在の見方からすれば,公理から証明で導かれた定理の集合体である.
公理から導かれ得るものは無数にあるが,大部分は,人間は興味がなく,その中の
いくつかをさらに,人間の趣味で分類したものになっている.
今の子供たちがこのまま大人になったとして,今の教育レベルなら,
現在,教育において,ChatGPT を好きに使わせるべきだという主張と,使わせるべきではないという
主張があると思う.私は,その中間で,
しかし,何にしても
ここは,
とにかく人類が成熟して,A*x が B に匹敵するように人類を保護し,誘導せよ!
と.
私自身は,もう定年退職した身なので,年金暮らしをしながら,新しい時代の学問とは どういうものかを考えて,ときどき,このようなインターネットの隅っこのブログのような ページで発信していくことにしようと思う.
変化が激しい現代で,この記事がいつまで意味をもつことか分からない.でも,,私にとっては このとき,こういうことを考えたという記録になり,そして,近未来,どうなっているかの 差を認識する書き物になるだろう.
追記:
この記事を書いてきて,いま,巷で問題になっている,著作権の問題,個人情報の扱いの問題, 巧妙ななりすましなど悪意のある人間の手段になる問題などに触れていなかったことに気がついた.
これらは,確かに,直近の問題ではあるが,社会の中で生存競争が激しくなり,その結果,誰も勝者がいない 問題が顕著になってくれば,霞んでくるのかなという気がしている.
最近,考え事をしていると,家事の手順を飛ばすことがあります.
例えば, 毎朝,朝食の準備に,具をのせたピザトーストをトースターに放り込んで後は焼くだけというところまで準備しておきます.他の家事が済んだ後,いざ,トースターで焼こうと思ってトースターを開けると, パンが入ってないことがあります.「ああ,そういえば,考え事をしていて,ピザトーストの準備をし忘れたのか」と思い出し,それから準備を始めるなどです.そういうときは,もう食べる気になっているときなので,結構がっかりします.
こういう経験をすると,人間の思考(認知)のためのリソースには限られた容量があって,1つのことにリソース を取られると,他に手が回らなくなるんだなということを実感します.
いま,実は,
会社などで,というようなもので,10人未満ですが,参加者が集まってくれて,実験を始めました.実験と言っても, 科学的な厳密な実験でなく,やってみて,その中でうまく運用するように工夫をしてノウハウを得ると いう類のものです.科学的な実験なら,実験の最中にこんなことを人の目につくところに書いて,被験者に 影響を与えるなどもってのほかですから.お昼休みの短い時間にするような雑談 は,ということで,
- 指向性の無い情報交換で
幅広い情報収集 が出来る- 人と話すことによって,
頭のいろいろな部分が刺激され る(あるいは,強制的に動かすことになる)- 自分の決まり切った思考パターンだけでなく,
他の人の思考パターンにも触れられる - そして,
楽しい 雑談は人間の知的な活動の活性化や能力維持のためにとても良い わけです.だけど,歳をとっていくにつれて,そういうことが出来る社会的な環境の維持が難しくなって いく場合もあるので,ここは,
ICT(情報通信技術)を使って,雑談の場を作り,運用する 実験をしましょう.
それで,最初の話に戻りますが,やはり,こういうものの運用は難しく,
朝も考え事が多くなり,朝食のピザトーストの準備を忘れる頻度が多くなってくる訳です.この原因は,
この手の思考や計算リソースのサイズを使った説明は,認知科学の書き物に良く出てきますね.ちなみに,「認知科学」とは,Wikipedia によると
だそうです(2022.05.06時点の記述).まあ,人間を計算機と思う訳ですから,その計算機が持っている 計算リソースを超えるような問題解決が課されると,目立ってパフォーマンスが悪くなってくるわけです.情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解 しようとする研究分野
で,この人間の思考/計算リソースの問題が上の雑談コミュニティの話にも大きく関係すると,今日,ピザトーストを食べそこなったときに深く思ったので,この記事を書いています.
つまり,
ですから,雑談を多くしてしまえば,却って知的な活動の生産性を落としてしまうこともあるでしょう.雑談は ,確かに人間の知的な活動の活性化や能力維持のためにとても良い のですが,それなりに 人間の計算リソースを食う ようです
この手の現象は,世の中に山ほどあります.
これに関連する話は,
「説明における人型アイコンの効果の実験」 の 真ん中あたりに,「中島義明 : 映像心理学の理論, 有斐閣, 2011 年」を出してちょっとだけ書いたことがあります.
あと,字幕もそうですね.字幕を追いかけていると,音声の方を聞いてないことがあります. ああいう,すぐ消える字を追いかけていくのは結構頭を使うのです.
・・・
(そのほか数限りなくありますが,先に進まなくなるのでやめます)
t1, ..., tn をそれぞれ,タスク T1, ..., Tn へのリソースの割り当て,M をリソースのサイズとして,という問題を解くことが必要になります.t1 + ... + tn ≤ M の条件の元に
成果の値 f(t1, ..., tn) を最大化する
タスク Ti の中には,「雑談」のように,容量 M を拡大するものもあるかもしれません. それも,時間をおいて効果がでてくるものもあるかもしれません.ですから, 上のようなシンプルな最適化問題として定式化できるかどうかも良くわかりません. あぁ,だから自分は「実験」で ノウハウを得ようとしているのでしょう.
上の話は,あくまで,「知的生産性を向上しようという目的のためには」という目的をもったときの 話です.雑談で楽しむことがすべてなら,雑談にすべてのリソースを割いても構わないのです. 私は,本年度は,非常勤講師を辞めて,完全に無職になってしまいましたから,それでも構わないのですが, やはり,世の中は忙しい人が多いので,無職といえども,生産性の向上を考えていく必要は ありそうです.
先日,集合論の
選択公理とは,集合論の公理で,
集合 X の要素がすべて集合で,しかもそれらがどれも空集合でないなら,それらの集合の中からそれぞれ1個ずつ要素を選択した集合が存在する
という公理です.選択公理の述べ方によって, X の中の集合同士に交わりがあるとか無いとかのバリエーションはありますが, それらはあまり本質的ではなく,要は,X の各要素の集合からその要素が1個決まるという点が 重要なところです.
選択公理は,集合 X が有限集合の時は特に問題は無いのですが,無限集合のときは, 無限の選択をしなくてはならず,我々が数学をやるときの公理として認めて良いかに 疑義を挟む人がいるというものです.実際,選択公理を認めると,
など,ちょっと我々の直観と合わない変なことが証明できてしまいます. でも,これを認めないと,数学で我々が日常使っている定理の中に証明できないものがいろいろと 出てきますから,数学者の大勢は「認める」という態度のようです.もっと正確に言うと,大勢は, 「そんなことをいちいち考えない」かもしれません.「バナッハ・タルスキーのパラドックス」 半径 1 の中身の詰まった球を,点単位でいくつかに分解して,それぞれ回転と平行移動を施すことにより,2つの中身の詰まった半径 1 の球を作ることができる.
選択公理が何か分かったところで,本題の,選択公理と √2 のどこが似ているかというと,
というところです.実のところ,これらは多少違いがあります.例えば,
上の集合からの選択は本当に選択していっているのに, √2 の場合は,小数点以下の各桁は
実は選択する必要がなく,一意に決まるところなどです.でも,私が似ていると感じるところは,
考えている範囲に,
極限が無いという比喩としては,√2 だけでなく,閉区間の有限和は閉集合なのに,無限和に なると開集合になってしまうものがあること
の方が直接的かもしれません.
このように集合の集め方によっては,集めた範囲に無いかもしれない選択集合をとにかく「ある」と言っているのが選択公理なのです. すべて「ある」と 言った帰結の一つが,上に書いた「バナッハ・タルスキーのパラドクス」な訳です.条件をつけて「ある」と言えば,「バナッハ・タルスキーのパラドクス」は証明できなくなるかもしれません. それはそれで寂しいような気はするのですが...
通常,我々が使う公理的集合論 ZF より少し弱い公理系 ZFA で選択公理の否定が可能で あるという証明は以前読んだことがあり,それほど難しくなかったので,自分自身の 復習のつもりで
ZFA の思い出しと選択公理の独立性の証明への応用に書いてみました.また,関連して選択公理と Zorn の補題の話も
Zorn の補題と選択公理のお話にありますので,よろしければ見て下さい.
この間,とあることから
0 による割り算は
通常は出来ないと考えられていて,計算機では 0除算の例外が起こったり,エラーが返ってきたり
しますし,抽象数学の
と,x が 0 で無い場合にしか,x と x の逆数の掛け算で 1 にならないとしています.しかし, 1990年代後半から,x≠0 → x・(1/x) = 1
Wikipedia によると,Wheel ではゼロによる割り算を許す代わりに,いつも見慣れているいくつかの公式は成り立たないということです.例えば,
は最早一般には成り立たず,代わりにすこし難しい顔をしたx・(y + z) = x・y + x・z
が成り立ちます.この式では,赤文字で示したx・(y + z) + 0・x = x・y + x・z
ちなみに,0・x = 0 が 成り立たない x とはどういう場合かというと,Wheel は 1/0 = ∞ や 0/0=⊥ という「数」を含めて おり,0・∞ = ⊥ = 0/0 と決めていますので,そういう場合です.それらの演算の 決め方は色々な方法があるのかもしれませんが,0・∞ = 0 と決める訳に行かない可能性も あるということは想像できるのではないでしょうか.
0 による除算を許す試みが他にも無いか調べてみると,次のようなものがある事がわかりました.
それで,調べ始めたのですが...,やはり家内が亡くなって1年以上になるのですが
勉強会の日程は,私の都合で2週間後の土曜日 15:00-17:30 と決め打ちだったことも
あり,あまり参加希望者はいませんでしたが,それでも,元の会社の知り合いで,
勉強会の日程を決めた後は,
そういうことで,
この後,話は
尚,
0 除算のサーベイの勉強会は一応,抽象代数学のお話だし,
で,こういう資料作成に時間を取られたのもあって,
「あと,いくつか論文がきちんと読めてないのがあるのにどうしようか.と思い,思い出しの勉強会はやめようか .YMSK さんはもともと専門家だし,H さんは用事があるので来ないと言っていたし, N さんも資料を読んでおいてもらえば大丈夫そうな気がするし」
それで,せっかく来たので色々話していたら,
私も,今,Hさんが専門にしているベンチャー企業を起こすとか育成するとかいうことに関してはまったく分かりませんし,人それぞれ専門分野があるので,別に抽象代数の知識が無いことはどうということはないのですが,やはり同じく理系出身だということからすごく認識のギャップを感じてしまいました.
それで,「思い出し勉強会」のその時点までは,私は,まだ読み切れていない論文をどこまで
今まで読んで理解できたところを,にどれだけ易しく H さんにも分かった気にさせるか (分からせるのは無理にしても)
それで,
私も,勉強会を
それで最後に,H さんが,
いや,良かったよ.面白かった.IEEE 754 の 0 の除算の話もあったし,すごく ためになった.と言ってくれたので,
いや,でも,と言っているのです.いやいや,H さん,途中の数学の話が多かったかな .そこが無かったら,もっと良かったと思うな. うん,数学の部分を全部除いたら良かった んじゃないかな.
と言うか,H さん,
まあ,あの勉強会で数学以外に得たものが有ったみたいなので,彼は
0による除算の勉強会の PDF 資料も公開することも考えましたが,やはり,デリケートな 話題も多いのかなと思い,ごく簡単にだけ,どんなことを書いたかここに書いておきます. そのうち,別のページでもう少し詳しく公開するかもしれませんが.
以下,それぞれの概要です.
Carlström, Jesper (2004): "Wheels – On Division by Zero", Mathematical Structures in Computer Science, Cambridge University Press, 14 (1): pp143–184
ここで作られた Wheel は元の可換環の元のペア(分数)に言わば通分の規則を入れて,分数同士を同一視することによって作られたもので,分数 Wheel ということにします.
J A Bergstra and J V Tucker, The rational numbers as an abstract data type, J.ACM, 54, 2, Article 7 (April 2007) 25 pages.
TS dos Reis, W Gomide, JADW Anderson : Construction of the Transreal Numbers and Algebraic Transfields., International Journal of Applied Mathematics 46 (1), 2016による,実数の集合 R からの Transreal の作り方は興味深い.また,彼は,実数を 元にするだけでなく,一般の体(field)を元にした "transfield" の作り方も 提案している.これらの作り方は 分数 Wheel (Wheels of fractions) によく似ているが,順序構造を入れている工夫がある.
Transreal は IEEE の 浮動小数点演算の標準規格(754)との類似性が指摘されている.次の表は Wikipedia “James A. D. W. Anderson” (2021.09.02 時点)のものに相違点を 右の欄に付けたものである.
Transreal では,Φが未定義,IEEE 754 では NaN が未定義.
Transreal arithmetic | IEEE standard floating point arithmetic | Diff? |
---|---|---|
0÷0 = Φ | 0÷0 = NaN | |
∞×0 = Φ | ∞×0 = NaN | |
∞ - ∞ = Φ | ∞ - ∞ = NaN | |
Φ + a = Φ | NaN + a = NaN | |
Φ × a = Φ | NaN × a = NaN | |
-Φ = Φ | -NaN = NaN | |
+1 ÷ 0 = ∞ | +1 ÷ +0 = ∞ | ● |
-1 ÷ 0 = -∞ | 1 ÷ -0 = -1 ÷ 0 = -∞ | ● |
Φ = Φ => True | NaN = NaN => False | ● |
勉強会が終わってから,NさんとHさんとメールで話していたら,H さんが数学の話題以外に 拾い食いしていたものの正体がなんとなく分かりました.
たぶん,それは
なぜ,なんだかという類のことを言われていたのです.全く分からない私 にその論文の内容は「なるほど」 と 思わせるのか?論理的(数学的)思考とは何なのか を考えたくなって,いろいろ調べていた
「説明」に関してなら確かに数学以外も入れましたので,それを受け取っていたというのは 納得がいきます.何しろ,勉強会のプレゼンの内容を
今まで読んで理解できたところを,どれだけ易しく H さんにもに大きく方向転換した訳ですから.分かった気にさせるか (分からせるのは無理にしても)
それで,H さんへのメールに次のように書いたのですが,書きながら,
上でちょっと見たように,これを図で書くと次のようになります.「分かる」 ということを考えるとき,の要素があり,
ロジックの部分
- 論理的に正しい説明が構成されているか?
人間の中での変化の部分
- 分かったという気持ちにさせるもの
- 複雑なものを効率よく,把握,保持するメカニズム
- 言葉,図,絵などのメディアの役割
- 論理的なものの他の情動的なものの役割
多量の文章で構成される説明を理解するためには その文章が表す論理的な図だけでなく,その複雑な 文章の中の中心的な一節を吹き出しにいれた人型の アイコンを置くだけでも役に立つ- ・・・
圧倒的に後者に重要性がある ように思います.
つまり,物事の説明のためには,論理的にきちんと繋がった命題列からなる部分,
すなわち,
実は,図を見てもらうと分かるのですが,Logic の部分でない箱の名前が上のメールの
内容と
それで,最初に書いた
私は 2014 年に会社を辞めて,あまりやれていなかったお勉強をしたいと思うと同時に,
お勉強の成果は,なにか講習会とかをやって小銭を稼ぐ手段にならないかなと思ったので,
2軸に分けて何が見えて来るかというと,例えば,
Logic の部分 | Logic 以外の補助部分 | 説明の類 |
---|---|---|
正しくて膨大 | 殆どない | 下手な説明 |
正しくて膨大 | 適量 | 工夫した説明 |
正しくて膨大 | シンプルな絵から顧客と一緒にゆっくり組み立てていく | コンサルティングなどの技法 |
不明・ギャップが大きい | 多量 | 説得 |
間違っている | 多量 | 詐欺 |
のように色々な説明の類をこの2軸で説明できるかなと思ったわけです.上の表は,それぞれの
軸に入る内容が均質でないので,
これは思い付きなので,今度しっかり考えてみて,なにか有効そうなことがでたら,続編を書くかもしれません.
最後に,これに関連して
例えば,
「ロジカルシンキング」も
同じで,
まあ,うまく,「説明」周辺の概念がまとまると良いと願いつつ,今回のお話は終わりにします.
今回は計算機科学の話ではなく,英語のお話です.
ここ最近,英語の
練習の内容は,L と R のミニマル・ペアを延々と発音していくだけです.
語頭だけでなく,語中,語尾もやります.全部で,25ペアを作成して,それを毎朝
発音練習しています.発音するときは,L と R の発音に気を付けながら,その
今5月の末ですから,すでに4カ月半続けている訳です. Youtube に L と R の聞き分け動画
を見つけました(リンクが切れると嫌なので,直接のURL は書きません).Listening Practice for "L" & "R" sounds [ ForB English Lesson ]
この動画の最初の4つは確実に聞き分けられるようになったのですが,
最後の
で,本当に最後の Royal は聞き取れないので,もしかしたら, Robbie が意地悪して Royal をワザと Loyal と発音していると疑いたくなります.
この練習/実験の結論ですが,ミニマルペアが全部区別できるようになったというのなら 役に立つ実験だったのですが,残念ながら,私の場合は現在のところ,Loyal - Royal は区別できてないと 思います.まあ,皆さんにはあまり役に立つ情報では無くて申し訳ありません.
ちなみにいくつか L と R の入った短文を作りましたので,数個, 書いておきます.
英文が正しいかどうかは自信無いです.
話は変わりますが,私が会社にいたときは 社内で TOEIC のテストが実施されていました. 外部の会場でなく,会社の中で受ける, 所謂,IP テストというやつです.会社からは 800点以上(満点は 990 点)を取るように 言われるので,半年に1回受けていて,全盛期には 800点以上とれていました.もっとも, そのくらいでは,実践の場であまり聞き取れてはいませんでしたが...
今回のお話では,上に書いた実験であまり役にたつ情報を提供出来なかったので,代わりに TOEIC テストで点数を稼ぐコツを書いておきます.
やはり,会社から 「800 点以上とれ」と 言われるので,私でもそれなりのプレッシャーを感じますし,それなりに点を伸ばすように頑張ります.そうして考え付いたものの中で,もしかしたら皆さんにも 役に立つかもしれない工夫や鍛錬の方法を3つだけ書いておきます. それらは次の3つのことに基づきます.
これらに対して次のように対処します.
私はヒアリングより,後半の Reading の方がマシなので,前半のヒアリングで疲れないことが 高得点への鍵です. 根性さえあれば後半の Reading で点数を稼げるからです.そこに至るまでにへとへとに なっていれば文章を読む気力も無くなって本来の実力は出せないでしょう. そのためには,試験が始まる前に適度な栄養補給を行うことが有効です.かといって 何か食べ過ぎても眠くなってしまうかもしれませんので,試験の始まる何分前に 何をどれだけ食べたら良いかを試行錯誤で突き止めます.そうして万全の体調で 試験に望みます.
試験の最中に耳に手を当ててはいけないという規則は無いはずです.うまく耳の周りに 手を置いて収音します.ただし,音がこもる可能性があります.うまく聞こえない場合は 諦めて普通に聞きます.手をどのような曲面にすれば音がこもらないかはまだ十分 調べつくしていません.それと耳に手を置いてはいけないという規則があった場合には ごめんなさい.
はい.録音音声の再生に従ってどんどん試験は進んで行ってしまいます. 「今のはどうだったかな」と思っていると,次の問題を聞き損ねます. そこは引きずらない心の持ち方を養うと共に,そういう前の問題で迷った時の 行動を決めておきましょう.「迷ったら何番」とか「2つの選択肢で迷った場合は ...の方を選ぶ」とか,とにかく引きずらないで次の問題に集中できるように しましょう.「引きずらない心の持ち方」には瞑想や座禅なんかが良いかもしれません. ここで精神的に疲れないことは,上の「TOEIC は2時間の長丁場の試験である.」の対処にも寄与します.
どうでしょう? あまり英語自体の勉強とは関係のないコツでしたが, きちんと勉強したうえで,さらにもう1・2歩,点数を伸ばすにはあり得る方法だと思います. 5問くらいは余計に解けるかもしれません.TOEIC は,200問 990 点満点で, 点数の補正もやっていると思いますので 一問5点ではないとは思いますが,5問で 20点位にはなるのではないでしょうか. 790点 と810点では,回りに与える印象が違うでしょう.
試験に対して,不正はいけませんが,不正でない範囲で色々な方法で工夫するのは 構わないと思います. ただし, 上の方法で失敗したとしても私は責任はとりません.あくまで自己責任でやってください.
次の話は「英語の L と R の整理」ではあるのですが,今の時点での私の想像で, ほぼ自分の備忘録用の文章です.以下を読む人は,少なくともこれを書いている人が Loyal-Royal が区別できていない人だということを思い出してください.
語頭にあるときの L と R の発音は次の3つの期間があり,
L は舌を上の歯のすぐ後ろあるいは,歯に挟む位置に持って行く動作があるが,特に 音が発生するということはない.それに対して R では口をすぼめる動作で小さな「う」の ような音が発生することがある.
そしてしばらく,それぞれの子音の発生があり,次の母音に移行するとき,L では 舌が歯の後ろから離れる動作が起こり,そのとき弱い破裂のような音が発生することがある. 一方,R ではそのような強い閉鎖は起こっておらず,ここでの破裂は起こらないか,あるいは, かなり弱い.
そして,それぞれの子音そのものの音は,
後日記載:2021.06.16
自分の声だけでは良くないのかなと思って,Youtube で Fanny という女性の話者の L と R の練習の動画を見つけて,自分自身の発音練習の後に,この動画も使って 練習するようにしました.彼女の発音を聞いてマネする練習です.動画のタイトルは
L vs R Consonant Sounds | Learn English Pronunciation Course | 158 Words | Minimal Pairsです. 全部で18分弱の動画なのですが,最初の 12分 38秒までを毎日やっています. 最初に発音の仕方の解説と練習があって,後は,ミニマルペアを 79 対練習します. 6月1日からだから,もう2週間以上になりますが, 結構,音色の違いが聞けてきたような気がします.やはり,ネイティブの発音を聞くのが 大事なのかもしれません.あと,日本人にとっては L と R の区別が付きにくいみたいですが, R と W の発音も似ていて,英語ネイティブの子供たちは,R が上手く発音できない内は W で 代用するみたいです.最近,私は,R が W に聞こえることがしばしばあるのですが,この3つを整理して 発音と聞き分けの練習をすると良いかもしれませんね.
途中,79 対のミニマルペアを次々に発音するところがあって,
ビデオの最初から 12分 10秒くらいのところ(lust-rust)で,
腕がかゆくなって我慢できなくなったのか,左上腕を掻いているところがあります.
そこに来るともうすぐミニマルペアの練習が終わるんだなと判断できます.
後日記載2:2021.06.20
先に,Robbie の Youtube のミニマルペア Loyal-Royal で,Royal がどうしても Loyal に 聞こえると書いたのですが,これは逆のような気がしてきました.私には,彼の Loyal が Royal に 聞こえているのでしょう.これは最初の L が良く聞き取れて無くて,その後に R のような音が 混じっていて,そこを聞いてしまっているという仮説をたてました.この仮説の内容自体は 今は言いませんが,たぶん,後ろの母音 oi が関係していると思います.また,R 自身も この母音の場合は L に近づくような気がします.
後日記載3:2021.10.02
実は,LR の聞き分け練習はまだ続けています.今は,Youtube の3人目で Molly と いう人です.時々,1人目の Robbie のも聞いて,聞き取れるようになったか テストしています.およそは聞き取れるようになったし,色々な状況で,音がどのように 変化するのかも分かってきました.例えば,crash のように c の後ろに r が現れると, r の準備音というか,それも r の音の一部というかの音が c [k] の後ろにかぶさって, [k] が擦れるような音になることがあったりします.毎日やっていると, そういう色々な気付きがあるのですが,やはり時々 L と R の聞き間違いをします. ある領域での分別能力がネイティブではクリアに2つに分かれるのに,日本人など これらを区別しない言語の人々は曖昧な領域が大きいとか言われているようです.それを 体現しているような気がします.
以前,ここで
同型とは単に要素の名前を付け替えたに過ぎない (2018 年 1 月 28 日 (日))というタイトルのお話を書いたことがあります.それを書いた時の動機は,本当は,
という趣旨だったのですが,書いているうちに,
・・・
ちゃん,ちゃん!
それから随分たって,最近,
順序集合や束論の基礎のページ
を大幅に書き加えたり,再構成した中で,
趣味のトピックス
追記:「計算機(主にソフトウェア)の話題」に ガロア接続に基づく形式的概念分析の実験プログラム も作成しました.2021.03.30
ガロア接続は,
だそうです(「友達」と「恋人」は私が付け加えました).本当は同型も含むので,「恋人(同型)未満」という言い方は変で, 「恋人(同型)以下」なんでしょうけど,「以下」だとかなり劣っているような 感じがします.それを言い出すと,同型も準同型の一種だし,ガロア接続も準同型の一種だし, なんで準同型が友達で,同型が恋人なのか分からないし, 最初っから,まったくもって正しくはない表現なのでした. むしろ,同型は自分自身なので,それを恋人というと,自分自身を愛している人と 言うことになってしまいます.配偶者のことを better half という言い方もあるので それで良いのかもしれませんが. 言葉って難しいですね.「二つの順序集合間の,友達(準同型)以上,恋人(同型)未満の関係」
それで,ガロア接続が何か,役に立つのかなどはあちらのページに任せて,
ここの残りは,ガロア接続でなく,
私は系統的な考察は無理ですが,思いつくままに上げると次のようなことがあると思います.
案外,ビューの変化で 同型 に気付かないことが多いこと
案外,人間は名前の付け替えや,ビューの変更(縦と横をひっくり返す等)が苦手で, そうやって同型を発見してびっくりする
同型 を作り出す表現定理の活用
数学では,同型を作り出す色々な表現定理があるので,とりあえず同型は作り出せる
同型 で埋め込まれた環境の活用
同型は対応する二つの集合だけでなく,もう一方の置かれた環境が参考になることがある
これらについてそれぞれ,ちょっとだけ説明して,今回のお話を終わります.
こういう目に見えるものでも,同型に気付きにくいのですが,数学ではさらに抽象的で目に見えないし,イメージするのも難しいものを扱います.したがって,余計,同型を見て取りにくい訳です. 他にも次のような同型は分かりにくいです.
言っていることが分かりにくいかもしれませんが,
P := {A ∧ X | X は論理式}
Q := {A → X | X は論理式}
X~Y は X → Y と Y → X が両方証明できるという同値関係とするとき
P/~ と Q/~ は [X]→[A→X] と [A∧Y] ← [Y] で同型.つまり,これらは,P/~ と Q/~の間の1:1対応であって,
X1 → X2 なら (A→X1)→(A→X2) だし,
Y1 → Y2 なら (A∧Y1)→(A∧Y2)
これは,証明が要ると言えば要るものでしょうから,すぐ気が付かなくても 当たり前かもしれませんが,形を変えると分かりにくいという例で出しました. 圏論で,これに基づいた随伴関手を見たとき,目から鱗,「『かつ』と『ならば』は, 一種の逆演算なんだ」と感激する人は結構いると思います. .....すみません.あまり良い例では無かったかもしれません.
・・・
f : P → 2Pとすれば,f(x) := {u∈P | u≤x}
P の構造について全く知見がない状況で,f(P) の構造が分かっているかというと そんなことは無いのですが,少なくとも,(f(P), ⊆) 側では
f : P → Hという
上の有理数と実数の例では,完備化の具体的なメカニズムが分からないと思いますので, もう一つの例として順序集合を完備化する例を見てみましょう.
いま,順序集合として次の図のような (P, ≤) があるとします.これは
順序集合の表現方法として
を割り当てる方法です.つまり,P の元に対して,P の部分集合を対応させる訳です. これにより (P, ≤) は (M(2P), ⊆) に埋め込まれます. 上の順序集合で実際に計算して,この順序集合を求めてみると次のようになります.M(X) := X の上界の集合 の 下界の集合 for X⊆P X の上界とは,∀x∈X に対して,それ以上の元
同様に Y の下界の集合は ∀y∈Y に対してそれ以下の元M(X) は1つの元からなる集合に対しては次のような簡単な式になる.
M({x}) = {u∈P | u≤x}
確かに,P は右側の順序集合の中に埋め込まれます.右側の順序集合の中から,左側の順序集合に
対応する元だけ集めて来れば,それは (P, ≤) と同型になる訳です.しかし,右側ではあと二つだけ元が増えています.一つは,
色々と戯言を引っぱりましたが,同型も役に立つし,
ではお元気で.
圏論を勉強しよう