私の奥様の朋子さんが

突然亡くなられてしまいました (2)

古賀 明彦

AKI's HOME Page (Top Page) へ

私の奥様の朋子さんが突然亡くなられてしまいました へ

目次へ

2020年4月14日(火)に奥様の朋子さんが急性大動脈解離で突然亡くなってしまいました. それで,朋子さんについて思い浮かんだことや亡くなった後でのことなどをいろいろと 書いていたのですが, 前のページ の量が増えて重くなってきましたので,新しいページを起こしました.

2020年7月11日 (土)

目次
古いものが上です.
  1. 一人での食生活とポシェットとメモ帳 2020 年 07 月 11 日 (土)
  2. 応急処置のこと(2) 2020 年 07 月 23 日 (木)
  3. 初盆 2020 年 08 月 13 日 (木)
  4. 海外に住む彼女の古い友達に手紙を書いて... 2020 年 09 月 3 日 (木)
  5. 朋子さんの遺品 2020 年 09 月 11 日 (金)
  6. 人の慰め方 2020 年 09 月 28 日 (月)
  7. 仏教の本何冊か 2020 年 10 月 8 日 (木)
  8. 喪中のはがき 2020 年 11 月 9 日 (月)
  9. オンライン同窓会の準幹事をやってみたこと 2020 年 11 月 22 日 (日)
  10. 一周忌のことなど 2021 年 3 月 19 日 (金)
  11. 一周忌法要が終わりました 2021 年 4 月 12 日 (月)
  12. 二年目の秋の雑感 2021 年 10 月 6 日 (水)
  13. インコのピピちゃんが死んでしまったこと 2021 年 11 月 29 日 (月)
  14. ピピちゃんのお墓のこと 2021 年 12 月 2 日 (木)
  15. 春のお花見や三回忌などのこと 2022 年 4 月 12 日 (火)
  16. 七夕のお絵描き 2022 年 7 月 7 日 (木)
  17. 去年とそんなに変わらないお盆 2022 年 8 月 20 日 (金)
  18. 朋子さんの夢を見た 2022 年 9 月 17 日 (土)
  19. 朋子さんのお骨を持って京都の向日町に行ってきました 2023 年 11月 14 日 (火)

一人での食生活とポシェットとメモ帳

2020 年 7月 11 日 (土)

朋子さんが亡くなってもうすぐ3カ月です.今まで朋子さんがやってくれていた家事を やらないといけないので,やはり一人の生活は大変です.もちろん,二人の生活から 一人の生活になっているので,朋子さんがやっていた仕事より少ないのですが, 大変なのは大変です.

その中で特に大変なのが食事のことです.奥さんを亡くした旦那さんはその逆のケースより 寿命が短いと言われることがありますが,これは食事の質の低下も影響しているのでは ないかと思います.朋子さんの作ってくれていた食事は普通においしかったのですが, 自分で作る食事ははっきり言って,おいしくありませんし,同じものばかりで非常に単調に なってしまってます.朋子さんの薄味に慣らされているので,レトルトは味が濃すぎて2・3日で 嫌になるし, やはりそんなに種類が無く単調になるので,仕方なく自分で作っています.もっとも, 先に述べたように自分で作っても単調にはなるのですが...

と言うことで,今回はご飯を作る話です.と言っても私が料理が上手という訳ではないので, 苦労しているという話だけで,同じく一人になった亭主に向けては,一旦考えてみる機会に なればと思います.

私は,奥さんが亡くなってからの 食事では,野菜はしっかりとるようにしていますが,生肉を調理するのが苦手なので ベーコンやハムで代用しています.例えば,八宝菜を 作ることもありますが,豚肉の代わりにベーコンを使っています.まあ,似たような ものかなと思って.

一人の食事が単調になる理由は,食材の量が大きな理由だと思います.野菜類は一袋買うと 何日か分になり,傷みが早いので連続して食べないといけません. 「野菜 長持ち」とか「野菜 保存」とかのキーワードで検索すると, キッチンタオルを巻くと良いとかの, 長持ちさせる色々なテクニックが出てきます. でも,やはり限度はあります.できるだけ新鮮なうちに食べることに越したことはありません. あと,先ほど言った 八宝菜なども,たいていは2~3人用と書かれた八宝菜の元を買うので,一気に何食分か できてしまいます.こちらは冷凍しておけば良いのですが,やはり早めに食べないといけないので 何種類かのローテーションになります.

八宝菜マーボ豆腐ホイコーロ八宝菜マーボ豆腐ホイコーロ八宝菜マーボ豆腐ホイコーロ, ...

カレーを作ると何日かカレーが続く」という話をよく聞きますが,確かにそうなりますね. カレーも凍らせとけば上のローテーションに含められるような気はしますが,食べないといけない ものが冷凍室にいっぱいになりますから,今のところカレーは一食分のレトルトです.

毎日,朝 6時半位に起きると,朋子さんの仏壇にお水とお餅とお線香をあげます. 浄土真宗は本当はお水はあげないで良いそうですが,なんとなくあげてます. 仏飯器の方は本当はご飯なんですが,私は朝はパンでご飯があげられないのです. 最初は仏飯器に何を上げようかと迷っていました. パンを上げるという手もありますが,結局, 切り餅の1人分を8つに切って,毎日二つ焼いて,一つは良く焼けたかどうか自分で確かめ, もう一つを上げています(朋子さんにあげたお餅も後で焼きなおして結局は私が食べるんですけど).現代人の生活では,古い習慣をそのまま続けるのが難しい 場合があります.

次に自分の食事の用意をします.

そうしてしばらく雑用などをこなして,7時50分になったらインコを起こして( 本当はもう起きて待ってますけど), 準備したトーストを焼き,朝食をとります.問題は,サラダが毎日同じと いうことで,私は一度,一つの形態に落ち着くと,ついつい,嫌だと思いながらも, 年単位で同じことを続けてしまうという傾向があります.

それはともかく,どこに今回のタイトルのポシェットメモ帳が出てくるかというと, 買わないといけないものをすぐ忘れるので, 常にメモ帳を持ち歩いて,買う必要ができたとき,その場で書き込むように しているというところでそれらが出てきます.

朋子さんが亡くなってすぐの頃は,買い物に行っても,買い忘れがしょっちゅうありました. ピーマンを使って,残り僅かになっていたら,その時は,「ピーマンを買わなくちゃ」と 思うのですが, 買い物に行った時はその日の晩御飯のおかずに関心が移ってしまい,ピーマンのことは忘れています. そういうことがしょっちゅうだし,逆に,すでに買ったのにそれを忘れて買い足してしまう こともあります.基本的に買わなくちゃと思った時にメモしないと忘れてしまいます. そのほか,これは食事の話ではありませんが,仏壇の横に飾るものとかお供え物を置く トレイとかの大きさを忘れることも多いです.メジャーで測るのですが,やはりサイズをすぐ 忘れて,適当に買ってくると大きさが合わないとかです.

ということで,どこでもメモ帳に書き込めるようにしないと,この先やっていけないな と思い,工夫することにしました.

メモ帳は A4 のコピー用紙を4つ切りにしてそれを折ってホッチキスでとめれば丁度良い 大きさになります.

それを常に携帯するにはどうすればよいかですが,ポケットに 入れると,紙がすぐ傷みますし,ズボンを変えるとき,次のズボンに入れ忘れます. ひどいときにはそのまま洗濯してしまいます.これを避けるために,端布を買ってきて, ベルトに着けることができるちっちゃなポシェットを作りました.そして,そのメモ帳を 常にそこにいれています.シャープペンシルは常に胸ポケットにさしていますから, これで思った時いつでも書き込める体制が整いました.胸ポケットに何か入れるのが キライな人はポシェットに小さなペンを入れられるようにしたら良いのでしょう. ただし,ペンが身体に刺さらないように気を付けて作ってください.

これを作ったのは朋子さんが亡くなって2週間くらいだったと思います.先ほども書きましたが, 行動が計画的でなくなり,目の前で起こった新たな用事に反応してしまい,忘れ物が多くなって, 「これはいけない」と思ったのです.それから 2カ月以上続けていますが,買い物をはじめ,日常の行動が随分と楽になりました.

今回の話は一人暮らしの人一般に当てはまるので,世の中,一人暮らしの人は食生活で苦労していると いうことかもしれませんが,やはり,奥さんが亡くなって急に色々なことを考えないと いけなくなった人は,少しでも頭の負荷を減らすために,こんな感じでメモ帳を 使ってもよいのかなと思いました.

ちなみに家計簿はずっと前からスマホのアプリを使っていましたので, 何にいくら使っているかは把握できています.分類はかなり大雑把ですけど.スーパーで 買ったら全部「食費」とか. 家計簿も, 奥さんが亡くなってしばらくはとてもつける気にならず, レシートを取っていただけでした.でも,1カ月後には落ち着いてきて, とっておいたレシートを1つずつ家計簿に入れ始めて,今も買い物のたびにつけていますのであまり無駄遣いにはなってない ようです.

まあ,今回は,なんてことは無い日常のことをだらだら書きましたが,何か大きなことで生活が激変した 人は,ときどき立ち止まって,自分の生活を見直してみるのが良いのではないかと思いました.

P.S.

現世復帰のリハビリの活動として,青空文庫の紹介の絵を一つ書きました.

化け物の進化 (寺田 寅彦 著)

後日追記(2020年7月13日(月)):

あれから野菜の保存方法をいくつか調べてみました.その中で,もやしや白菜を冷凍して 保存するというものがありました.これは結構使えそうです.白菜は味が出ておいしいので お味噌汁などに入れるのですが,すぐ悪くなってしまいます.冷凍して長持ちするなら 無駄なく適量を使えそうです.解凍してから調理するとベタベタした感じになるので 凍ったまま調理せよと書いてあります.八宝菜などを作るために買って,2~3人分使った 後,細かく切って凍らせておくという運用の仕方ができそうです.

その他,食材の保存のヒントになりそうな検索用のキーワードを書いておきます. 検索すると保存方法だけでなく調理方法も書いてある事が多いです.気落ちしているときは 食欲も落ちがちですから,調理内容も読んでいくと少し食欲がわいてきて,作ろうという 気持ちになってきます.

冷凍していてもやはり悪くなったり,雑菌が入ることがあるらしいですから, くれぐれも食中毒にならないように,いつ冷凍したか書いておいて早めに食べるとか, 必ず熱を加えるとか,異変に気が付いたら食べないとか注意するようにしてください.

後日追記(2021年3月25日(木)):

今日,マーボ豆腐を作るのにソイミートのミンチタイプを使ってみました. まあ,本当の肉とは違うのですが,マーボ豆腐はスパイスがかなり強烈ですので 私は別にこれで不満はないかなと思いました.ソイミートのメーカは書きませんが, 今日の時点で 90g で約 400円でした.マーボ豆腐3~4人分で,30g をお湯で戻して 120g にして使いましたので,130円くらいでした.今日のおかずの材料は豆腐にソイミートですから 大豆ばっかりですね.栄養が偏らないように気を付けましょう.朝は牛乳を飲んでますから カルシウムはこれで良いかな.

目次へ

応急処置のこと(2)

2020 年 7月 23 日 (木)

朋子さんが急死したとき,私は救急車を呼ぶことしかできなかったという反省から, 応急処置について少しは知識を得ようと思い立ち( 前のページの「応急処置のこと」), 一応,少しずつではありますが,調べたりしています.

私に限らず,人間は元来,怠け者だと思いますから,一気に高い目標を掲げても実行できません. やはり無理なくやれるようなところから始めた方が良いように思います.ということで, 振り返ってみると,私は次のような流れで取り組んでいます.

日付内容
4月26日 (日) 応急処置を多少でも心得ておこうと思い立つ
とりあえず,一月後位に,最初の勉強 and/or 調査の日程(5/20)を決め,予定表に書き込む
5月20日(水) 日本赤十字社の「 救急法等の講習」のページを見た.

また,そこにリンクされていた 「【日本赤十字社】一次救命処置(BLS) ~心肺蘇生とAED~」という youtube のビデオを見た.直接リンクは貼らないが,検索用に キーワードを並べて書いておく.

【日本赤十字社】一次救命処置(BLS) ~心肺蘇生とAED~ youtube

6月14日(日) 前回見た Youtube をもう一度見て,メモを取っていく.
教材は前回と同じなんですが,メモを取るという行為があると学習が能動的になります.前回はどちらかというと受動的な学習なので,一歩進むことになります.
7月13日(月) 図書館で応急処置,救急医学関連の本を3冊借りた.
本当はこの回の予定は,
図書館で応急処置や救急処置の本を選んで予約する
までだったが,予約したらすぐ用意ができて借りたので, 読むまでが予定だったことにした. 第一回目は 7 月 18 日(土),第2回目は 7 月 22 日(水)に読んだ.一応,メモを取りながら.

次は2カ月あけて 9/16.

今回は,図書館で借りてきた本の話です.しかし,すごくゆっくりとした進み方でしょう. ひと月に一つか 0.5 くらいのトピックスの進み方です.最終到達地点も決めてないですし. でも,この位でないと,私はこの件に関しては進められないのです.

一番大切な朋子さんの時には間に合いませんでしたが,他の人に対してもこういう状況は起こり得るので, やったほうが良いのは確かなのです.でも,明確に目的意識がある訳ではないのですから, 毎回,「次は,いつ,何をしようか」と考えて,予定表に入れるといった感じで進めています.

そういうゆっくりしたペースでも,やらないよりマシ だと思います.「ここまでやらなければ意味がないからやらない」というのは,やらないことを 納得するために心が掲げる常套句です.大抵のことはやったらやっただけ効果があります.

多分,この活動の最終到着点は「講習を受けに行く」というところくらいかなと思いますが, 今は,新型コロナウィルスのこともあり,それが収まるかどうにかしてからの話でしょう. それまで自分の動機を維持するためにひと月か二月に一度くらい,なにかこういうお勉強や調査の イベントを入れるのが良いのかなと思います.

前置きが長くなりましたが,図書館で借りてきた本のことを書きます.次の3冊を借りました.

  1. 好きになる救急医学 第3版 (KS好きになるシリーズ), 小林 國男, 2016

  2. NHKきょうの健康 命を守る、救える!応急手当[イラスト図解]事典, 横田 裕行 (監修), 2019

  3. 覚えておこう応急手当―小さなけがの手当から命を救うAEDまで
    (ビジュアル版 新 体と健康シリーズ) 大型本, 加藤 啓一 (監著), 2017

三つ目のビジュアル版 新 体と健康シリーズは,どちらかというと子供向けの本で写真が ふんだんに使ってありました.しかし,子供向けの本であるにも関わらず, 怪我の写真が沢山出てくるので,これが一番怖かったです. 他の二つの本はイラストなのでそれほど怖くはありませんでした. 1つ目の「好きになる救急医学」は,「犬のベルちゃんと楽しく学ぶ入門書」という 紹介になっていたのですが,どちらかというとかたい内容の本で,救急車の歴史や救急医療の 制度,その他,知識的なことがたくさん載っている本でした.二番目と三番目の本の構成は 似ていて,本の内容は主に次の3つに分類されるように思いました.

  1. 一次救命処置
    突然倒れた人を見つけてから救急車を呼んで救急隊に引き継ぐまで

  2. 個別の状況や症状ごとの対応方法
    例えば,二つ目の本では,
    日常的にみられるケガ, 部位別のケガ, 日常で起こる急な症状・病気, 暮らしの中のアクシデント, 野外活動のアクシデント, 高齢者のケガ.事故, 乳幼児の病気・ケガ

  3. 災害の応急手当
    地震, 火災, 台風などに遭遇したら

今回の私のケースはこの中の一番目の項目「一次救命処置」になります. 倒れた人の反応を見たり,119 に連絡したり,胸部圧縮をしたり,AED を装着したり, 人工呼吸を施したりです.大抵の本は,この部分はごく短いです.上の第2番目の NHK の本で, 16 ページ,三番目のビジュアル版で 5ページです.ですから,「本を読むのが大変だな」と 思う人はとりあえず,この「一次救命処置」の章だけ読んでみようと思って, 借りてみるのはどうでしょう.あと,このご時世,災害時の行動や心がけについても ちょっと読んで置いたらよいかと思います.あとは,必要と興味に応じて読むのが良いのでは ないでしょうか.

一番目の本は少しかたい内容の本と言いましたが,第1章が救急車なのですが, 実際に救急車を呼んで,結局助からなかった経験をした者としては,次の部分が 気になりました.

  1. (8ページ)119 番に電話を掛けると,
    火事ですか救急ですか
    と聞かれるので救急車を呼んで欲しい場合は「救急です」と答える必要があること.

  2. (9ページ)119番に電話したとき
    また,救急隊が到着する前に一刻も早く応急手当を開始するために,司令員が 通報者に胸骨圧迫などのやり方(心肺蘇生法)を電話で伝えることもあります.
    ということが書かれていること.

最初の件は,救急が消防と一緒の電話番号になっていることから来ているのですが,やはり, 緊急の場合は,「火事ですか救急ですか」と言われると, 「何を言っているのだろう?」と一瞬分からなくなりました.これら二つの電話番号が一つに なっていることは色々な経緯があるようですが,一応,このように聞かれるというのは 心得ておいたほうが一瞬でも早くなるので良いと思います.

二番目ですが,胸骨圧迫や AED などの使い方は,会社やマンションの防災訓練で体験して いるのですが,緊急のとき,どのようにやればよいのか分かりません.例えば,倒れた人が 反応があるのか調べるとかも頭から抜け落ちて,呼びかけるだけで,揺すって良いものやら 悪いものやら,そういう事柄がいくつも頭の中で疑問形で出てきます.それで,上の項目と 合わせて何が気になっているかというと,

119 番に掛けたとき,自分はどのように対処すればよいのか電話の相手に聞けるのかどうか
ということです.手順を聞ければ,動揺している人でも適切な手順で一次救命処置が できるかもしれないからです.これはよく分からないです.私の場合は, 「すぐ救急車がいきますから,救急車の音が聞こえたらそちらに誘導するようにしてください」と言われて, 電話は切ったような気がします.119 番では,救急車を手配して, その後,指示まで対応してくれないかも しれませんが,一応聞いてみても良いのかもしれません. あれはもしかして切らないでも良かったのでしょうか.

また,家内が倒れたのがマンションの部屋の中でしたので, 私一人で対応しましたが,もしかしたら,大声で助けを求めても良かったのかもしれません.

マンションでも大声を出せば人は気が付いてくれるかもしれませんし,気が動転している夫より 冷静な人が出て来るかもしれません.もちろん,もっと動転している人が出てくるかもしれませんので,出てきた人の様子を見て臨機応変なんでしょうけど.そういえば,最初に 見た日本赤十字社の youtube 動画でも,「119 番に電話したり,AED を調達したり するために,人を呼んでください」.と言った場面が出てきます.

今回の場合,119番は自分で 掛けるし,会社組織じゃあるまいし,冷静に AED を探して持ってきてくれる人がいるような 気がしないので,あんまり現実的な教材じゃないなと思ったのですが,

助けを呼べ!
という点では非常に重要な指示なのではないかと,今回借りてきた本を読んでいて思いました.

応急処置,救急処置に関して私は素人ですから,素人考えでこうすれば良いということは 慎むべきで,むしろ,正しい情報に読者がアクセスしてもらうことを勧めるのが, この記事の役割と思います. その観点から言えば,今回のまとめは次のようになると思います.

  1. 応急処置,救急処置の本で,「一次救命処置」(事態の発生から救急隊に引き継ぐまで)の 章はごく短いので,まずはここだけ読んでみるつもりで本を開くところから始めれば良い

  2. そういう事態に直面すると当事者としては気が動転して的確な判断ができないことが あるので,積極的に人に助けを求めて良いのではないか
    • 119 番で出た人に必要事項を伝えた後,どうすれば良いか聞いてみる とか
    • 大声で助けを求める とか
    もちろん,来てくれた人が,もっと動転している人だった場合は,説明に 余計な手間をかけてしまうかもしれないので,やはり臨機応変の対応は必要だが

  3. さらに興味や必要のある人は講習を受けたりして,正しい知識を付けていけばよい

最後に,今回,本を読んでいて,次の有用そうな電話番号を知ったので書いておきます.携帯とかに登録しておくと良いかもしれません.でも,くれぐれも間違い電話に気を付けてください.

  1. 子ども医療電話相談事業(♯8000
    子どもの急な病気やけがの際、夜間や早朝に「#8000」の短縮番号で助言を受けられる サービスらしいです.ただし,一部には「つながらない」という声もあるようなので そのときは 119 なんでしょうかね.

  2. 救急安心センター事業(♯7119
    救急車を呼ぶべきかどうか迷うような場合に,専門家からアドバイスを受けることが できる電話相談窓口だそうです.こちらは 2020 年で,まだ実施していない地域も あるようです.また地域によっては別の番号で対応しているところもあるようです.


P.S.

一応,現世復帰のリハビリプログラムとして,ドイツ語関連のページを2つ作りました.

目次へ

初盆

2020 年 8月 13 日 (木)

今回が一応初盆なのですが,特にお坊さんを呼んでどうこうと言うことはしないことに しました.というのも,お葬式を上げていただいたお寺から,今年の新型コロナウイルスの せいなのか,それとも例年のことなのかは分かりませんが,

個人の家での初盆の法要はしないので,初盆を希望する方は, 申し込んでお寺で法要をすることになります
と手紙が来たからです.どうしようか色々考えたのですが,結局,自宅の 仏壇を少しお盆らしくして,朋子さんに手を合わせることにしました.

浄土真宗ではお盆だからと言って,そのとき,死んだ人が帰ってくるわけではなく, いつでも帰ってきているので,ナスやきゅうりで精霊牛や精霊馬などを作って 飾ることもないと聞いています.でも,まあ,少しだけお盆らしくするために, 仏壇の前に台を設置して,そこに回り灯篭を置きました.

なんとなく,仏壇の前にキウイフルーツとコーヒーも置いてみました.朝食に よく出してくれていたので.

今日は少し長めに朋子さんに手を合わせることにしましょう.

あと,朋子さんがよく 聞いていた CD を掛けることにしましょう.小田和正は出会ったころからずっと聞いてたな. 毎年,BS でクリスマスコンサートやるのを楽しみにしてたし.山崎まさよしに凝ってたことも あったし,最近はずっと ONE OK ROCK にはまってて,掲示板なんかで情報を漁ってたな. 「昨日のコンサートではこんなことがあったらしいで」とか聞かせられたり. 「コンサートに行きたい」って言ってたけど,結局,行けず仕舞いだったな.

次の行事は一周忌か.朋子さんのお骨はまだこの部屋に置いてありますが,一周忌には,なんとか,お墓を作って,そこに 納められるようにしたいな.


P.S.

朋子さんが関西の D 大学で事務をしていたときの同僚の KBYSH さん,お線香をどうもありがとうございました.朋子さんにあげさせていただきます.

目次へ

海外に住む彼女の古い友達に手紙を書いて...

2020 年 9月 3 日 (木)

まだ大分早いのですが,喪中のはがきをどうしようかなと思いながら,彼女の知り合いの名前を 再度確認してみました.その中に,昔,朋子さんからよく聞かされていた大学時代の友達の 名前が出てきました.一緒にアメリカ横断旅行をしたとかの話です.私たちの子供の頃の,1ドル360円ではないものの, まだ,ドルに対して円の価値が今日より随分安い時代に一か月(?)とか長期に渡って,アメリカのいろいろな 都市をいっしょに回ったという話です.

後にその人は海外で生活するようになったので,朋子さんが亡くなったときも, 知らせなければと思いつつ,つい,そのままにしていました.でも,今回,もう一度名前を見たので, 意を決して,朋子さんの死亡を伝える手紙を書きました.

手紙を出した後で,受け取る人の気持ちを考えると,嫌だろうなと思います.日々やることを 考えていたり,あるいは,楽しい休日のイベントを思い浮かべながら, ウキウキしているとき,突然,悲しい手紙が舞い込んでくるのですから.

しかし,この「悲報に悲しくなる」という現象も考えてみれば不思議な現象です.友達が死のうが死ぬまいが,知らなければ,そのことは その人には何の影響も与えないのに,知ったとたんに,その人の中でそれは悲しみという「実体」を持ち始めるのですから.本当に悲しい出来事はその前に起こっているのに,その起こった瞬間は何も 感じず,それが遅れて伝播されてきたとき,はじめて悲しみが起こるのです.

趣旨はだいぶ違いますが,箱を開けて確かめてみないと,生きているか死んでいるか 分からないという点で,なにか,量子力学のシュレディンガーの猫を思い起こさせます.

私の古い友達も,きっと沢山亡くなっているだろうなと思います.私はそのことを知らないため, 日々,それらに影響されない生活を送っています.

でも,一方,それらの訃報が伝播されても, 自分はそれほど悲しまないだろうなという気がしています.ちょっとの間,その友達との出来事,楽しかったこと,意見の食い違いで口論したことなどを思い浮かべ,そして,ちょっとの間, その人の冥福をお祈りするだけだと思います.きっと私は情が薄いのでしょう.それには,持っている 物の価値感が影響していたり,また,記憶力がそれほど良くない,頭の中でイメージを作り,保持する力がそれほど 無いなどの能力も関係しているのかもしれません.やはり,目の前で起こって,実際に自分に 降りかかったことと比べると感情の起伏はまるで違います.

朋子さんが亡くなったときの私の感情は,可哀そうだというのもありますが, 大部分は喪失感だったように思います.突然で,5分くらいで心肺停止だったので, 実際,あまり可哀そうとかいう感情が湧かず,

自分はこれから朋子さん無しで生きていかないといけないんだな.さびしいな. 生きていけるかな?  どのくらいの間生きていけば良いんだろうか?
という自問がいろいろ沸き起こってきたことを思い出します.

こんな気持ちが起こるということは無意識に朋子さんに随分寄っていたのでしょうね. 朋子さんとは趣味も全然違うし,価値観もそれほど合いませんでしたけど.例えば,夏, 私はなんとなくエンジニアっぽいので長袖のカッターシャツを腕まくりで仕事をするのが 好きだったのですが,朋子さんは

「そんなジジくさいことせんといて.半袖シャツを着いな」
と言ってました.また,私は常に胸ポケットに手帳とペンを挿していましたが,朋子さんが 時々胸ポケットの無いシャツを買ってくるので着れなくて人にあげたりしたこともありました.

定年後も,お昼は私は自分でお弁当を作って,近所の図書館に勉強に行くので,あまり一緒に居ることはないのですが,週に1回, テレビでプレ〇トを一緒にみながら,

「消しゴムハンコの先生は可愛いいねん.服もいつも可愛い服を着て来はんねん」

「そうだね.ほんとに可愛い先生だね」

というような会話を交わすくらいでした.でも,何の気兼ねも無く,こういう会話を交わせる人がいなくなったのはとても寂しいです.

まあ,話を元に戻して,今回,朋子さんが亡くなったことを知らない友人に亡くなったことを 伝えた訳ですが,

ってどういうことなんだろうかとか, とか,世の中のいろいろな分からなさを感じますね.


後日記(2020.09.04):

この記事を書いた次の日,ここに書いた朋子さんの友達が今から5年前 2015 年に 57 歳で死亡したというページを発見して しまいました.彼女のフルネームを google で検索すると, "www.findagrave.com" (お墓を探す)というサイトのページや obituary (死亡記事)がヒットして,そこに書いてある生年も,生まれた場所も,最後に住んで いた場所も同じですから,同姓同名ではないでしょう. 彼女については朋子さんから 聞いているだけで,私自身はまったく面識はないのですが,やはり,朋子さんの友達が亡くなっていたと知ると 悲しいですね.ご冥福をお祈りします.

後日記その2(2020.10.10):

ハワイへ宛てたあの手紙が,

RETURN TO SENDER
NOT DELIVERABLE AS ADDRESSED
UNABLE TO FORWARD
ということで返ってきました.まあ,二人ともあちらの岸にいるのでしょうから, 私が知らせる必要はありません.あちらで語り合ってもらえば良いのでしょう.
目次へ

朋子さんの遺品

2020 年 9月 11 日 (金)

押入れの中を見ていたら,朋子さんが持っていた CD が沢山出てきました.お盆に仏壇の前で掛けようと 思って探したのに見つからなかった小田和正の CD も見つかりました.小田和正は, 朋子さんと付き合うようになってから聞き始めたのですが,私も結構好きです.特に, YES YES YES の「君が思うよりずっと,僕は君が好きで~」(オフコース)のフレーズあたりがとても気に 入っています.こういうことから始まる今回のお話は相当女々しい(これもすごい言葉ですね)話になりそうな気がして怖いです.


出会ったころ,朋子さんの音楽の好みと私の音楽の好みは結構違っていて,朋子さんは どちらかと言うと暗い感情の言葉を含むような歌は好きじゃありませんでした. きれいな曲と透明感のある声が流れていて,あまりねちっこくない,さらっとした内容の曲が好きでした. 私はフォークソングで育ってきて,井上陽水とか中島みゆきとかが好みだったのですが,それらは, 朋子さんには曲の雰囲気や内容が重すぎたらしく,結婚当時はかなり嫌がられました.小田和正やユーミンは双方が聞ける貴重な共通部分 でした.後になって,段々,双方の趣味も交わってきて,私は朋子さんの聞く曲は 大抵聞けるし,というか,段々好みになってきたし,朋子さんも私の好みの曲の中で, 受け付ける一部分の曲は聞くようになっていました. もっとも中島みゆきとかも段々曲が変わってきて,広い層に受ける曲がでてくるようになって いますから,そちらの理由で朋子さんが聞くようになったのかもしれません.


せっかくですから,今回出てきた小田和正やユーミンの CD は時々仏壇の前で掛けることにしましょう.

朋子さんの仏壇は,昔,鏡台が載せてあった背の低い引き出しの上に置いてあります.一番上の小物入れの引き出しは整理して,お線香とかろうそくなどの 仏壇用の品々をしまうようにしていますが,その下の3段はまったく手を付けていません. それらの引き出しにはまだ朋子さんの衣類がいっぱい入っています.引き出しを 開けると,中の衣類から洗剤の香りが漂ってきて, 朋子さんの記憶が呼び起こされて来ます.


別に朋子さん自身の匂いという訳でなく, 朋子さんと結びついている匂いです.4カ月以上たっても洗剤の匂いは良い匂いなんですね.洗濯したものを 引き出しに入れている訳で,季節の衣替えの衣服を出してきたよりも期間は短いわけですから まだ大丈夫なのでしょう.でも,次第に劣化してくるでしょう.そのうち処分しないと いけないと思いつつ,まったく手がでませんね.

実家の母は10年前に亡くなった 父の服をまだ処分しきれないで置いてあり,私は実家に帰るたびに,「さっさと処分 したほうが良いよ」と言っていましたが,いざ自分がその立場に立つと,なかなか 出来ないものですね.出来ない理由は双方で違うと思いますが.母の方は老齢で 身体がしんどくて,中々整理することができない.私は,まだ朋子さんの記憶が呼び起こされて,すぐ 捨てる気にならない.まあ,人にあげられるような立派なものもないので,劣化するまえに 捨てないといけないのでしょう.これはお葬式の時に,「朋子さんを燃やさなくても 良いのに」と思っても,やっぱり送り出す儀式をして,現世とあの世を切り離さないといけないのと同じ ことなのかもしれません.はやくしないと,処分できない理由に,「老齢のため」が 加わってしまいます.

もう一つ,母が処分できないものと共通のものがあります.食器です.実家では父も母も 焼き物とかを時々買いに行ってましたし,家に親戚やら友達やらがよく来ていたので, 多量の食器がありました.実家で母が一人で生活するようになり,それらの食器は 持て余すのですが,なかなか処分できないみたいでした.


私も今,一人で生活するには持て余す量の食器があり,処分しなければと思うのですが, これも全然取り掛かれていません.少しずつ少しずつ,一人の生活に見合った規模に していくのが必要だと思います.まあ,ここしばらく,夏で暑かったので動く気がしなかった ということもありますので,これから多少でも,モノを減らして行くようにしましょう. でも,案外,秋が深まったら,「もの悲しくて何もする気になれん」と言っているのかも しれません.

CD が出てきた押入れの中から,昔の写真もいくつか出てきました.その中には, 一つ前の記事で書いた,結婚前,彼女が大学時代の友達とアメリカを回ったときの写真も ありました.20代ですから朋子さんもとても若いです.いっしょに回った朋子さんの 友達も結構かわいいです.私の趣味は朋子さんですが.


前の記事の挿絵の再利用による水増し

これはとりあえず,スキャナでとってスマホに入れました.こういうのは「執着」ですよね. 私は,中々,すぱっと,生と死を切り離すことができないみたいです.朋子さんはこういうところは結構思い切り良いのですけどね.冒頭に書いた歌の趣味も 関係しているのかもしれません.でも,私は,「どうにでもなれ」とか, 「どうにかなるさ」とか,「~のままに~を任せ」とか,「サイコロふたつ」とか, 「西から東へ~回る」とか,「~は流れて,東へ西へ」とか, 「無常」っぽいものを歌った歌もすきなんですけどね(「無情」でなく).朋子さんはここら あたりも「ジジくさい」とか「洗練されて無いねん」て言ってキライそうだな.

写真が出てくるとやはり忘れていた昔のことが思い起こされてきますね.一瞬,いったい何の時の 写真だったか分からないところもあります.最近というか,ここ何年間かスキャナの読み取り部分の汚れでノイズが入るようになっているので,そろそろスキャナを買いなおそうかとか, ますます,「執着」に嵌っていくことを考えたりしています.まあ,余り,のめり込まない方が良いです.「執着」から離れるのが仏教の教えでもありますから,時々,写真を見て,昔を思い出して, また日常に戻って大部分の人生を日常の中で生きるのが良いのでしょう.

皆さん,まだまだ暑いので,体力が思ったより落ちていると思います.お身体には十分気を付けてください.また,これを読んでいるときの 季節が冬だった場合は,温かくして,やはりお身体には十分気を付けてください.

P.S.

「君が思うよりずっと,僕は君が好きで~」と書きましたが,そうじゃなくて, 「君が思うより,きっと,僕は君が好きで~」だったみたいです.でも, 本当は「ずっと」だと思うんです.

目次へ

人の慰め方

2020 年 9月 28 日 (月)

先日,知り合いと,家内が亡くなったという話をしたとき,こちらが,

「できるところから,リハビリをやって,元々,やろうとしていたところに 戻ろうとしています」
と話したところ,
「K さんは無理に頑張らなくても,そのままで良いよ」
と言われました.実は,これを聞いた時,とても「困った」気持ちになって しまったので,その場で色々相手とのやり取りが続いてしまったという ことがありました.

後で気が付いたのですが,その人はどうも慰めてくれていたんだと 思います.それで,どんな「困った」気持ちになったかというと,今の 私にとっては「そのままでいること」自体がキツイのです.言葉通りに取ると, 「そのままでいる」ことは流されないそこに留まることで, そのためには踏ん張らなければならないのです.つまり,

「そのままで良いよ」 = 「踏ん張れ!」
という等式が成り立って,それは心の弱くなっている人間には出来ないこと なのです.ほかにも,「泣け」と言われるのも「泣くな」と言われるのも,どちらも,今の心の状態から別の心の 状態に移動するという「努力」を必要とすることで, たぶん,言われた人は困る言葉のような気がします. 今,一番できることは「流れに身を任せる」ことで,これが 一番楽だと思います.「Let it be」 ですね.もしかしたら,「そのままで 良いよ」はこの和訳なのかもしれませんが,より近い訳としては 「(流れに)身を任せる」でしょうね.「なるようになる」 という訳でも良いかもしれません.これなら今の私でも出来ます.そして,それが, ほぼ,今の私がしていることなのです.

でも,完全に流れに身を任せたり,「なるようになる」に任せると,行きつくところは,もっと つらいところかもしれないので,できる範囲でのリハビリなのです.別の格言に,

「困難から逃げる心がまた新たな困難を呼ぶ」
という,心の弱い人にはちょっとつらい格言もあります. 私の経験上,これもまた真理です.困難は放っておくとますます絡み合って大きな困難になるので 適当に解(ほぐ)したり,角をたたいて,あまり大きくならないようにしていかないといけないのです.今まで,私は,大学や会社で,沢山の 「新たな困難」を呼んでしまいました.

先に述べた,できる範囲でのリハビリですが, 多分, 事故などにあって身体機能のリハビリをやっている人にとっては,リハビリは とても大変なことで,一生懸命頑張っていらっしゃるのでしょうから,お叱りを 受けるかもしれませんが, 「私のリハビリ」は「できるところから」という,つまり,「手を抜くぞ宣言」の隠語 な訳です.あるいはモラトリアムなんだけど,ちょっとは前を向いているという 言い訳です.

まあ,出来ないことをやれと言われると,結局つぶれるでしょうし,完全に流れに 身を任せると,舵が効かなくなってどこに流れ着くか分からず,舟は,多少なりとも 流れに対して相対速度を持っていないといけないので,さじ加減が難しいですよね.

「身を任せる」でいくつか思い出すことがあります.以下に3つ書きます.

一つは,「他力」の仏教,つまり,「南無阿弥陀仏」ですね.

これは阿弥陀仏という仏に 帰依し,「すべてを阿弥陀仏にお任せします」ということです. 「すべてを阿弥陀仏にお任せします」と唱え続ける訳ですが,別にこう唱えたからと言って, なんでも人任せの人ができあがるわけではなく,普通は,生きるのを邪魔している「欲」の 部分が削ぎ落ちて,人間本来の生きる力が出てくるんだと思います. 南無阿弥陀仏が,なんでも他人任せの無気力な人間を多量生産してしまうなら,なぜ, 浄土真宗の信者の集団が一向一揆などを起こすような,人間の内に向かわず,外に向かう力を行使したかが説明できないからです.

ほかにも, 私がそう思うのは,

「人間にはもともと「正しく?」生きるという力があって, 強すぎる我欲がこの本来の能力の発現を阻害している.その我欲を取り去ってしまえば, 人間本来の能力が働き始める」
という希望的観測の信念にもよっている と思います.

二つ目は,これと殆ど同じなのですが,観音様です.

観音様のお経である観音経には,

〇〇〇な困難な状況にあっても,かの観音の力を念ずれば(念彼観音力),たちまち, その困難な状況は解決する
と,延々と困った状況を取り換えながら並べてあります.書いてある通りに読むと, ということです.これが十数個続きます.これをこのまま読むのを「事釈」と言います.そうでなく,仏教の 知識を補いながら,意味を読み取るのを「理釈」と言います.理釈だと,「燃えさかる火は」は激しい感情,「海での漂流」は色恋沙汰の劣情といった解釈になりますから,上のは と言った意味になります.観音経の中心的な部分は,次のような形式の詩句の羅列です.
人が出会う(仏教的な)「苦」の状況の描写

かの観音の力を念ずれば

その状況にあなたが押しつぶされることはありません

仏教的な「苦」は,欲が満たされない状態です.あるいは, 満たされない欲を持ち続けることです. 例えば,
「奥さんと笑いあって生きていきたいのに,奥さんが亡くなってしまってそれが できない」
状況ですね.「欲」に本来,綺麗,汚いはありません. なにか欲しいという気持ちが「欲」で,人が生きるために必要なものです. そして,しばしば,満たされないくらい大きな欲や,満たしても満たしても湧いてくる欲を 持っていることが「苦」です.

観音経を「理」で読むのは,そのような「苦」にどんなものがあるか再認識するのに役立ちます. そして,その「苦」を解決する方法が

かの観音の力を念ずる(念彼観音力(ねんぴかんのんりき)
ことです.これは戯言のように思うかもしれませんが,本来,強すぎる欲,叶わない欲を 適度な欲にすることは,その欲を持っている本人にしかできないことなのです.その燃えさかる欲を 普通の欲にする方法にはいろいろな方法があるでしょうが,ちょっと時間を置くというのも 一つの方法です.心が燃えさかり,どうしようもない状態にあったとき,ちょっと時間を置くことで 心が多少は落ち着いて,少し冷静に考えられるようになっているかもしれません.観音経の詩句の 部分を全部唱えれば,ある程度冷静になっていると思います.観音経は,同じく観音様が主人公である三百字以下の般若心経よりは大分長いです.

まあ,観音様については,いろいろな解釈の仕方があるとは思いますが,私は観音様は自分自身だと思っています.観音様は,すべての人の願い(声,音)を聞いています.それで,音を観るという名前がついているのです.すべての人の 困った状況を見ていて,その人のところに現れてそれを解決してくださいます.よく考えてみると, そういうことができるのはその人,本人です.本人が困っているのですから,本人はそれを 知ることができます.そして,人間には,本来,その困った状態,「苦」をどうにかする力は あるのです.燃えさかる情動の中で一時的にその力の発現が抑えられているだけで,その情動を 少し小さくしてあげれば,本来の問題解決能力は表にでてくることができるのです. それが「念彼観音力」です.

以上が,私の勝手な「理釈」です.

注意しなければならないのは,上の「理釈」のまま,観音経を唱えると,傲慢な心で観音経を 唱えることになります.その結果,結局,心は地獄に行ってしまい,「苦」と共にあり続けることになってしまいます.なぜなら,観音様を自分自身だと思い,「結局,自分自身でこの苦を解決するんだ」と 思ってしまうと,これ自身が「実現し得ない『苦の解決』という『欲』の保持」ということに なるからです.これは,仏教的な「苦」そのものになってしまいます. 逆説的ですが,「自分で自分の心を良いように制御する」ことは出来ません.出来ないことをやろうとしても,やはり出来ない,それが,即ち「苦」,実現しない「欲」の保持です.仏教では,座禅を組むとか,念仏を上げるとかの,身体的,生理的な方法を使っていると思います.脳のごく一部分が良かれと考えた事で,脳全体を含めてその個体の全体を制御しようなどと言った傲慢なことはやっていないと思います.

ということで,観音経を唱えるときは,「理」で唱えてはいけません.そのまま,ちょっと 音や節の調子のよい,(いろいろなことを観音様に解決していただけるという意味で)ちょっと元気になる,観音様を称えた呪文として唱えるのが良いのです.そして,観音様のお力をひたすら念ずるのです. ただし,観音経に書いてある事は荒唐無稽なことですから,間違っても燃えさかる炎の穴に 飛び込んだりしてはいけません

「身を任せる」で,三つ目に思い起こされるのは西洋の神です.

これも 心を神にゆだねるということをします.ときどき,浄土真宗とキリスト教が似ていると 言われることがあります.浄土真宗は阿弥陀仏だけに帰依する訳で,一神教的な性格が あると言われています.多分,そこに身をゆだねるところにも共通する部分があるので しょう.

以上,いくつか,「身を任せる」宗教をみてきましたが,これらの信者が,他人任せの, 世間で言うところの「他力本願」的な性格になるかというと,そういうことは 無いわけで,自分の力で事業を起こしたり,不幸な人を助けたり, 何か世の中で意味のあることをしていたり, あるいは趣味で自分を高めたりしている人が沢山いるわけです.

たぶん,字面通りの「なるようになる」という気持ちと上に上げたいくつかの「身を任せる」気持ちは どこか違うのだと思います.私は,どこが違うかはよくは分かりません.もしかしたら,上のいくつかは, 「流れに」身を任せているのでは無いというところが違うのかもしれません.阿弥陀仏とか観音様とか神とか,もっと,しっかりしたと思うことができる何かに身を任せているというところが 違うのかもしれません.それらだってもともと,これはこういうものだというしっかり定義 できるものではないのですが,多くの人がなんとなく持つ,不動のものというイメージが良いのでしょう.

話を元に戻して,「人の慰め方」ですが,どうしましょう.

「阿弥陀仏に帰依しなさい」とか, 「観音様の力を念じなさい」とか,「神を信じなさい」と言っても,「お前は,私の心が弱ったのを見て 宗教の布教に来たな」と思われて,追い返されるだけですよね.「流れに身を任せろ」といっても, 本当に最後まで身を任せると,流れ着くところはたぶん酷いところだと思いますし.かと言って, しばらくしてから,もう一度,会いに行って,今度は「いつまで落ち込んでいるつもりだ」と 発奮させてやるほど暇ではないでしょうし.また,そのときもまだ発奮させるほど,心は強くなっても いないかもしれませんし.心の専門家に任せるとか.それも,殆どの場合は 余計なおせっかいでしょうし.本当に難しいです.

まあ,「亡くなった奥さんをしっかり 供養してあげなさい」は比較的良いかもしれません.仏壇に手を合わせながら,澄んだ心で 落ち着いたひと時を過ごすのは良いでしょう.それから,以前,浄土真宗の親鸞さんの, 遺族への接し方で, 「しっかり寄り添ってあげる」というのがありましたが,それは良いですね.

もともと,近しい 人が亡くなって悲しんでいる人に,「そのままでいい」とか「いけない」とかも含めて, 「お前はどうすべきだ」と言うこと自体が間違っているように 思います.心が強くなるまで,ちょっとの間だけでも寄り添ってあげると言うのがよいのでしょう. 朋子さんが生前,私に

「あんたは心が弱っている人相手にも,正論でどうこうすべきや言うけど, それが出来んからその人は困ってるんやで.そんな偉そうなこと言わんと, ただ,聞いたげとき.その人が欲しいのは,あんたに解決策を考えて貰うことや無いんやから」
と言ったことがあります.私も人に説教するタイプみたいで気を付けないといけなさそうです. そもそもこの一連の日記がそうだったりするのかもしれません.自分に対してもですが...

まあ,不特定多数向けだから良いかな? 話半分に読んでおいてください.

P.S.

実は,9月の初め位から,図書館で仏教のお経の本を10冊くらい借りてきて読んでいるのですが, なかなか,表層的にでも読めていません.お経は繰り返しが多く,10行くらいで眠たくなって しまうのです.よく,みんな,あんなものが読めるなと感心してしまいます.

目次へ

仏教の本何冊か

2020 年 10月 8 日 (木)

ひと月半くらい前にセキセイインコの鳥かごの底に敷いている新聞紙を取り換えていたら, たまたま,某政治家の本で法華経の解説書の新聞広告を目にしました.

「この人が法華経の 信者だと言うのは知ってたけど,本も出してるのか.ん? なになに ... 」と思って,見てみると,

「新解釈 現代語訳 法華経」

法華経の各章にはそれぞれ深く大きな意味合いがあって、全巻を繰り返して読めば、お釈迦様が来世の極楽とか地獄とかそんなことではなしに、今生きているこの現世をいかに生きれば涅槃という安らかな境地を得られるかを説いていることが分かるはずです。...(「後記」より)

ここで 何度も書いたように,朋子さんの亡くなられたお父さんは法華経に依った宗派のお坊さんでした.また, 私は何度読んでも法華経が何を言っているのか分からないので,この本でも読んでみようかなと 言う気になりました.上に引用した中で赤で強調した「今生きているこの現世をいかに生きれば涅槃という安らかな境地を ...」は共感するところがありますから.もっとも,法華経に限らず,仏教そのものが「今生きているこの現世をいかに生きれば」を説いているとも 思いますが.とりあえず,その著者の法華経関係の本が図書館に無いか探してみました.

結果として,近くの図書館にはこの本はありませんでしたので,同じ著者の古い法華経の本を借りました. また,その人の本だけでなく,他の人の法華経の解説や,法華経以外のお経も読んでみようと思い, 合計11冊借りました.

で,それらの本のうち,その某政治家の本も含めて,6冊は私には合いませんでした. あくまで,私には合いませんでしたということです. 論旨が私には分かりにくかったり,いまいち,自分の求めているものとは違ったりです.例えば,法華経に 関しては,「法華経が説いている,皆が仏になれるという,その平等性は当時としては革新的で 素晴らしいんだ」というような解説が多かったのですが,私としては,「そんなことで皆が それほどまでに褒め称えるのかな」と言う気になって,いまいち,納得できていません. あのお経にはもうちょっと何か気の利いたことが書いてあるのではないだろうかと諦めきれない気持ちです.

あくまで,自分が求めているものと違うということなので,私が偏った好みなのかもしれませんが, 法華経については,当分,色々な本を探してみたり,法華経自身を 何度も読み直してみたり,と言うことになるのでしょう.


決して理想化された世界では無いこの世(泥の中)に生まれ,
そこから養分を吸収して,
しかも汚れていない綺麗な花を咲かせるというくらいの意味ですかね
現世と解離した教えでは無いということなんでしょうね

残りの 5冊については,想像に難くないのですが,全部は読み切れませんでした. 仕方が無いので,それぞれ,どんなことが書いてあるかをざっと見て,今度は読める数だけ順次借りていって読むことにしました. ここでは,残りの5冊についてざっと見て思ったことを書いておきます.私が利用している 図書館は,Webページにログインすると,自分の本棚を作ることができて,そこに 自分用のメモを書いておけるのです.そのメモをみると次のようなことを書いています.

  1. よくわかるお経の本 講談社ことばの新書
    良い本だと思う.あまり偏った解説でなく適切な解説があり,いくつかの重要なお経が原文,読み下し文,訳文と一緒に載っている.時々読む(黙読,音読)のに一家に一冊あっても良いと思う.理趣経関連が無いのが惜しい.

  2. 維摩経 石田 瑞麿/訳 平凡社
    般若心経と共通点がかなりあり,般若心経が分かれば結構分かりやすい.筋のあるお話であるし,14章236ページとそれほど長くないので全部読めそう.

  3. 宮沢賢治と法華経 松岡 幹夫/著 昌平黌出版
    宮沢賢治は法華経に改宗したが,その物語にはもともとの浄土真宗の色が濃く表れている.特に,生きるために他を犠牲にしているという人間の罪悪感がベースになっている.

  4. 超訳法華経 中村 圭志/著 中央公論新社
    うーん,どうだろう? 自分に合わなかった他の法華経の解説本よりは大分ましだと思うけど,よく分からん.ゆっくり読んでみると分かるのかな?

  5. さとりへの遍歴 上 華厳経入法界品
    善財童子が色々な人に,どのように菩薩行を行うべきかを聞いて回る話

こんな感じです.

一番目の「よくわかるお経の本」は特に観音経を読むには配置なども 読みやすいかなと思いましたので,お経を唱えるのが趣味の人は持っておいても良いかな と思いました.そんな人はあまり居ないかもしれないし,いたとしてももうちょっと 本格的なものを持っているかもしれませんので,そこまでいくまでの途中の段階ですかね. まあ,私には良いかなと思いました.

二番目の維摩経はずっと気になっていたお経です.今回,読めてよかったです.お話の内容は 次のようなものです.

ある町に維摩(ゆいま)さんという方がいます.あるとき, 維摩さんが病気になったという話が,お釈迦様のところに伝わって来たので, お釈迦様は弟子たちに 「ちょっと,維摩さんの具合を見て来てくれ」と言います.ところが,シャーリプトラ (舎利弗 しゃりほつ)を 始め,有名な位の高い弟子たちは皆,「いや~,実は私は,昔,維摩さんにこてんぱんに 言い負かされたことがありまして,あの人は苦手なんですよ」と言って辞退します. そして最後に,文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が維摩さんの見舞いを引き受けます.文殊菩薩が行くことが決まると, いままで辞退していた他の菩薩たちも,もしかしたら面白い話が聞けるのではないかと いうことで,ぞろぞろと文殊菩薩の後を追っていきます.そうして,維摩さんと文殊菩薩の 間で仏教的なお話が10章続きます

というお話です.辞退した菩薩たちが,文殊菩薩の後を追っていくというのがなんとなく ユーモラスです.お話自体は仏教のお話で,繰り返しも多く,読みにくくはあるのですが, 般若心経を知っていれば,なんとなく分かるような気のする話ですし,他のもっと読みにくい お経よりはだいぶマシです.今回借りたときは,全部しっかり読むことは出来ず, 上のような本の構造をつかむまでで,また,借りてしっかり読もうと思います.

三番目の宮沢賢治と法華経は,結構分厚い本です. 「雨ニモマケズ」 とか, 「銀河鉄道の夜」 とか, 「風の又三郎」 とか, 「よだかの星」 とかで有名な宮沢賢治は,実は法華経信者です. 賢治は裕福な家に生まれ,もともとは実家で信仰していた浄土真宗の熱心な信者だったのですが, 後に,法華経に改宗しています.そして賢治は「法華文学」を創作していくという活動に 入っていったのです.浄土信仰から法華信仰へと移ったということで,法華経に 何か惹かれるものを見つけたのかもしれないと思って読んでみました.

しかし,この本の著者も書いているのですが,賢治の物語は私にとっては法華経っぽく無いんですよね.何か罪の意識と自己犠牲が強調されていて,どちらかというと浄土教の考え方のままの ような気がします. 「銀河鉄道の夜」 の中に,イタチから逃げようとして,井戸の中に落ちて,溺れ始めたさそりが,

ああ、わたしはいままで、いくつのものの命をとったかわからない、そしてその私がこんどいたちにとられようとしたときはあんなに一生けん命にげた。それでもとうとうこんなになってしまった。ああなんにもあてにならない。どうしてわたしはわたしのからだを、だまっていたちにくれてやらなかったろう。そしたらいたちも一日生きのびたろうに。どうか神さま。私の心をごらんください。こんなにむなしく命をすてず、どうかこの次には、まことのみんなの幸のために私のからだをおつかいください。

と言う場面がありますが,世の中の法華経信者を見ていると,法華経信者は「世の中の生き物のために自分を犠牲にしよう」なんて考えないと思います.もう少し,利己的に,生き生きと前向きに「利」に向かって生きていくような 気がします.法華経の中にも法華経を信じて,それを貫き通すために焼身自殺する僧の話がでてきますが,それはあくまで 法華経のためにであって,世の生き物全般のために自分を犠牲にするのではありません.あくまで, 自分の信じているものを貫くためで,そこには強烈な「自己」というものがあるように思います. たぶん,賢治の話には,このように,多少は,法華経の中から似た話を持ってきていることもありますが, その中身は法華経のものではなく,賢治が昔から持っていた浄土教ゆかりのもので, その表面さえも法華経で繕えてないように思います.

それで,なんで賢治が法華経に傾倒していったかですが,裕福な家に生まれたとか, 自分を含めた人間は他の生き物を殺して食っているとか,浄土教的な観点からの原罪意識が 強くて苦しんでいるところに,強烈な生への方向性を持つ法華経に触れて,惹かれて いったのかもしれません.しかし,やはり,それは表面的には取り入れられても, 成長の過程で賢治を構成していった浄土教的な教えからの脱却はなく,結果として, 原罪を法華経的な皮でくるんだような物語が沢山創作されていったのではないでしょうか. そして,実は,それが多くの日本人の心を惹きつけていたりするのかもしれません.

上で「人間は他の生き物を殺して食っている」が出てきたついでに,青空文庫で宮沢賢治の

ビジテリアン大祭
も読んでみました.これは文章の一部分が欠落しているようですが,まあ,あまり気にせず 読めます.「ビジテリアン」は,今の外来語の発音だと「ベジタリアン」,つまり,菜食主義者の ことですね.菜食主義者の大会が海外のある島で行われるために主人公たちが出かけて行って, その大会で,肉食を推進/許容する人たちと討論するというお話です.賢治自身も数年間は菜食主義 生活を送っているようです.

そう言えば,私も,朋子さんが亡くなるちょっと前に,「あまり肉を食わずに菜食の生活に しようかと思い始めている」と言ったら,朋子さんはあきれた顔をしていました.彼女は,そういう 考えには行かない性格でした.身体のためにはバランスよく栄養を取るのがよいという考え方の ようでした. もしかしたら,ここもお家の宗派が関係しているのかもしれません. 私は浄土真宗ですし,彼女は法華経です.まあ,全部が全部そうなるとは言いませんが, 宗派による性格の傾向はあるのかもしれません.

四番目の「超訳法華経」は法華経のいくつかの章を,その著者のスタイルで現代風な 会話や文体で書いたものです.やっぱり,何が法華経の本質なんだろうかよく分からないと いう気持ちが付きまといます.今回,私には合わないと書いた他の解説書よりは何か 重要な意味が読み取れるかもしれないと感じたので,もう一度借りるかもしれません.

最後のさとりへの遍歴(上)華厳経入法界品は,華厳経の中の 善財童子が色々な人に,菩薩行を行うにはどうするべきかを聞いて回る話の編です. 毎回,善財童子が誰かに会いにいって,「私は悟りに至ろうという決心をしましたが, その方法が分かりません.どうか教えてください」と言って教えを受けるという構成に なっています.文体は,維摩経よりかなり読みにくいです.でも,法華経のように「理」で 分からないという内容でも無いように思えますので,また借りてきて本棚においてあります. 少しずつ読んでいこうと思いますが,この本が前回の日記の最後に書いた 10 行読むと寝てしまうという本です.全体の行数を 10 で割ると,何日かかるか 出てくるのですが,本当に読めるかどうか心配です.

仏教の本も読んでいかないといけないのですが,現世への復帰のためのリハビリプログラムも進めて 行かなければいけません.ドイツ語の単語を覚えようコーナーの,

使えるものを総動員してドイツ語単語を覚える (2)
短い物語を読みながらドイツ語単語を覚える (2)
ブレーメンの町の音楽師
は,仏教の本と違い,毎日,少しずつ単語を書いていったら,とりあえず割り算で 出た日数くらいで終わり, そこに出てきた単語も
使えるものを総動員してドイツ語単語を覚える 付録 単語リスト へ
に写し終えました.

そこのページでは今までドイツ語の単語のことばかりやっていたのですが, 文法も大学初年級の復習をしながら,それをまとめたページでも作ってみようかなと 思っています.と言うのも,単語の原型だけ覚えても,語尾変化とかの知識がないと単語の認識が 難しいからです.ちなみに,私は大学の時は2回生からさぼりまくったので,延々と4回生まで ドイツ語の授業をとっていました.とりあえず,いつもの手段で,図書館でドイツ語の 入門書や文法書を借りてきました.

数学の方はお勉強を再開したいと思いつつ,なかなか手を付けられていません. 毎日,朝起きたら,その日にやる項目に 書いてはいるのですが,そろそろ,やれないで数か月になります.だんだん, あちらに力を入れていった方がよさそうです.あるいは,毎日,「その項目をやる」と, その日の todo リストに書いているのが良くないのかもしれません.今はやる活力が 落ちているので,週に1回,木曜日は必ずやるとかにした方が良いのかもしれません. そうして,出来るようになってきたら,段々増やして行くとか.

あと,最近の生活ですが,今は,新型コロナの流行や,身体が悪く世話のやけるセキセイインコがいることで, あまり外に出られず,部屋にいる時間が長いので,結構,頻繁に朋子さんの 仏壇に手を合わせにいっています.また,おやつがみんな仏壇にお供え物として 置いてあるのも,仏壇のところに頻繁に行く理由になっています.


P.S.

本当のところ,浄土信仰と法華経信仰の違いは明るさの違いやトーンの違いだけかもしれません. 中島みゆきが好きか小田和正が好きかと言ったような.だから, 宮沢賢治は,後年,中島みゆきの詩を小田和正の声とメロディで歌っていたということだったり するのかもしれません.

目次へ

喪中のはがき

2020 年 11月 9 日 (月)

11月に入ってすぐに喪中のハガキをだしました.

本当のことを言うと,最初は9月頃,喪中のハガキを 出そうと思っていたのです.というのも,朋子さんが亡くなったことを, 私の親兄弟以外の親戚,それと友達には知らせていなかったからです.また,朋子さん側の 親戚,友達でも,私があまり存じ上げない方々にはお知らせしていませんでした.それで, その通知もしておかないといけないかなと思ったからです.しかし,いろいろ, 調べたら,喪中のハガキは年賀状を出さない代わりのもので,死亡通知とは別だと いうことが分かりました.死亡通知の方は,それはそれで出さないといけないし,喪中のハガキは 年賀状の代わりなので,あまり早く出すと変みたいです.ここらあたりは,私は まったく常識が ありません.

それで,

というと,人がやることですから,そこまで厳密 には守られていないようです.単に,私みたいにあまり常識がない人が時々いるということかもしれませんが.それで,朋子さんが亡くなってから時もたっていることですし,改めて 死亡通知を書くのも変ですから,死亡通知を兼ねて喪中のハガキを出させていただきました.

そんな訳で,朋子さんのお友達の何人かにはこれで朋子さんが亡くなったことを伝えたので, お供えを送ってくれた方もいらっしゃいました.妻の交友関係はあまり分かってないので, 中にはとても仲のよかった人もいたみたいで, 朋子さんの肉親,友達を必要以上に悲しませたかもしれませんで書いたことをもう一度やってしまったみたいなこともあったように思います. 私の友人の中にも,わざわざお供えを送って くれた方もいました.送って頂いたものは朋子さんの仏壇に 供えさせていただきました.もっとも,実際には朋子さんは食べないので,後で,私が食べるのですけど(だから食べ過ぎて太らないように注意しないといけません).

喪中のハガキの絵柄は,山から川が流れてきていて,空が大部分を占めている風景で,旅立ちを イメージするものにしました.お花とか,かわいいものも沢山あったのですが, サンプルの絵柄を色々見ていて, 「彼女は旅立ったんだな」としみじみ思ったからと,あまり私がしばりつけて地縛霊にしてしまうと可哀想と思ったからです.

これが朋子さんに関して,今年する最後のことのように思います.後は,来年の4月の一周忌に 向けてお墓をさがすとかですかね.きちんと探してお墓が立てられるか不安な気持ちがあります. なんせ,私はこの手のことは常識もなければ,能力もないですから. あと,市から「相続税についてのお知らせ」というものが郵送されてきて, 遺産の総額が基礎控除額を超えるようなら10カ月以内に相続税の申告と納税をしなさいと書いてありましたが,これは「死亡届出書」を出している全員に来るみたいで,私が計算したところ, 基礎控除額に収まるので何もしないで良いのでしょう(と思います).

何にしても今年やることについては一区切りついたので,こちらは当面このままにしておいて, 現世復帰のリハビリに精を出すことにしましょう.ドイツ語のお勉強は少しずつやっていますが,数学のお勉強は全く手が出ていない状況ですからそちらも再開しないといけません.喪中のハガキでお供えを送ってくれた人に,

変な言い方ですが,私たちも生き物なので,まあ,生を全うしないといけないと思います.

と 変な決意表明のようなことも書きましたし,できるだけ早く現世復帰するようにしましょう.


目次へ

オンライン同窓会の準幹事をやってみたこと

2020 年 11月 22 日 (日)

私は,昔いた会社のある課の「同窓会みたいなもの」の 「幹事みたいなもの」をやって います.「みたいなもの」が二つ続くのは,会社の正式な同窓会ではないことと,幹事が誰か決まって いる訳でなく,他の人がやらないので勝手にやっているだけで,こちらも「正式なもの」 ではないからです.会社組織は時が過ぎるにしたがって改変が進むので,その昔の課はもう存在 しませんし,会社を辞めた人が,会社に,「正式に,昔の課の同窓会を設置させてくれ」と言っても,会社も困るでしょう.まあ,退職した人たちが 緩やかになんとなくの懐かしさで結びついていて,ときどき飲み会をして昔話に花を咲かせたり,今何をやっているかを聞いたりするくらいなら構わないかなと 思ってやっているものです.

今年は,3月頃,新型コロナイルスの肺炎が流行っていて,同窓会を開催できない状況になって様子をみているうちに,奥さんが亡くなって,私としては考える気力もなくなっていました.

ただ,今年は同窓会を開催していないことはずっと気になっていましたし,一応,私も昔は ICT (Information and Communication Technology) の技術者ですから,Zoom のようなツールで物理的な 接触を避け,オンラインで 飲み会相当のものを開くことができるということも分かっていました.それで,喪中のハガキを出し終わったことも あり,先日,その同窓会みたいなもののメーリングリストにオンライン同窓会開催の打診と,誰か幹事をやってくれないか問い掛けてみました.

結局,誰も幹事をやってくれるという人は出なかったのですが, 「Zoom の有料アカウントを取ろうかと考えていて,オンライン同窓会を機会にアカウントを 取っても良いよ」と言ってくれる人がいたので,その人と一緒にオンライン同窓会を 開催することになりました.

私も,同窓会のみんなには,「元気が出ないので仕切らない」と言っておいて,実際のところ,仕切る元気は 無かったので,特に司会進行が無くともなんとなく歓談ができるような仕掛けを用意 することにしました.と言っても大した話ではなく,Zoom に小部屋(ブレイクアウトルーム)を いくつか用意して,参加者の意思で歓談の小さな集団を作ったり,その間を渡り歩けるように しただけです.Zoom みたいなオンライン会議のツールは話が参加者全員に同じ大きさで聞こえて しまい,隣同士のお話が出来ないので,10名以上だとなかなか歓談ができないのです.

ブレイクアウトルームは全体のミーティングの中の,その中だけで会話できる部分空間で, それをいくつか作ることによって,飲み会での隣近所での会話を模擬できる訳です.もちろん, 他の部屋の会話や全体の会話が一切聞こえなくなるなど,実際の飲み会とはずいぶん勝手が違いますが,あるものを活用してやる他ないのです.

その設定のもとに2時間半のオンライン同窓会を開催し終わりました.まあ,それなりには 楽しめたのですが,やはり,自分が司会や仕切りを十分にやらなかったために出た不備などは 分かります.若干,その後悔というか後味の悪さは感じました.つまり,こうすれば良いだろうと 分かっていても,あまり積極的に動くと今の自分の状態で無理が出るんじゃないだろうかと 引いてしまうのです.それで結局不備は出てしまうし,後から自分の状態を見ても,そのくらいの 余裕はあったなと後悔してしまうという訳です.

今回,同窓会の準幹事をやって分かったことは,次の二つです.

  1. 人間はある程度悲しみなどによる心の傷は回復するということ
    奥さんが亡くなって7カ月後,ある程度,同窓会の仕切りはできましたし, 自ら引いてしまった部分もありますが,少し余裕はあったように思います.

  2. 人と話すことは元気になるのに役に立つということ
    同窓会本番の練習とかいって,同窓会のメンバーの数人と事前に オンラインの会話がどんな風にできるのか確かめるために,数回オンラインでの 会話を持ちました.そこでもそれなりに楽しみながら会話をしました

もちろん,これらには逆の面もあります.1番目に関して言えば,回復したと 思って少し無理をすれば,傷口が開いてしまったり,せっかく繋がりかけていた骨が また離れて変な風に繋がってしまうこともあるかもしれません.2番目について言っても, 会話したのは親しい人ばかりだったので良かったのですが,話す相手,話す内容によっては 過度の苦痛を感じてしまうかもしれません.

ただ,他の,配偶者を亡くした人に聞くと, 「何年かしたら次第に色々なことを楽しめるようになります」と言う人も多いので, 人の心の治癒力はそこそこあるのでしょう.無理と思えば引くということにして,あまり調子に のらない範囲で日常に戻っていくのが良いのだろうと思います.もう一つ,私が引く理由に, 奥さんが亡くなった今,自分だけが楽しむことへの心理的な抵抗,罪悪感があるのかもしれません. しかし,これは当面考えないようにしておきましょう.一応,私も生き物ですので,その本能に 従って,生を全うすべきだと思います.「全うする」とは「成し遂げる」ことです. 特に強欲でない限り,ある程度の「欲」は「成し遂げる」日常的なものの中に入っているでしょう. ここの「仏教の本何冊か」で書いた宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の中のさそりは,別に最初から自分の 身体をいたちにくれてやることはないと思います.むしろ,いたちから一生懸命逃げるのが 生き物としてのあるべき姿でしょう.

と言うことで,少しずつ日常に 戻っていくことと,気を取り戻して来年の4月に向けて朋子さんのお墓を探すことでも始めましょう.

目次へ

一周忌のことなど

2021 年 3月 19 日 (金)

年末から1月までずっと寒かったのですが,二月に入ると,時々春のような暖かい日があり, 3月に入ると,結構,そういう日が増えてきました.やはり寒いと,身体も動かないし, 気持ちもなかなか動きませんし,総じて,気持ちが落ち込んでいます.そういう中,時々訪れる暖かい日に外に出てみると,お日様を肌に 感じながら,少し気持ちが晴れてきて,朋子さんと花見にいったところなどを訪れてみようかなと思うこともあります.

でも,そういうときは気温が高いせいで,気持ちも動きやすくなっているので,色々な思いが動き始めて, 朋子さんを思い出し,悲しい気持ちになることもあります.動かないなら動かないで重苦しいし, 動き始めたら,動き始めたで,過剰に気持ちが揺れ動いてしまう.

まあ,人間って,こういうものなのでしょうね.あまりどちらかに振れ切ってしまうのではなく, ある範囲で生活していくのが良いのでしょう.

去年の4月に朋子さんが亡くなったので,もうすぐ一周忌です.一周忌にはお墓を作ってあげようと 思っていたのですが,寒かったこともあり,なかなか考える気力が起こらず,なにか考え始めたのは 去年の12月終わり位でした.いろいろお墓の本とかを図書館で借りて読んでみたのですが, 結構難しいです.

そうこうしているうちに,間に合わなくなって,とりあえず,お墓は後にして 一周忌だけをすることにしました.

この新型コロナ禍の時代ですから,人を呼ぶのはやめるとして,お坊さんに家に来てもらうのも, お坊さんをコロナ感染のリスクにさらすことになりそうだったので,私と息子でお寺に一周忌に 行くと言うことにしました.とにかく,お寺に行って,朋子さんに手を合わせる. 結構,簡素な一周忌です.とりあえず,一周忌は決めたので私としては気が楽になりました. これがコロナ禍の時代でなければ,もう少しは,なにかやらないといけないでしょう.日本は このコロナ禍の時代に世の中のあり方が大きく変わって行きつつあるように思います. まあ,今の冠婚葬祭の習慣だって,明治時代に出来たものが多いらしいので,変っていくのも よろしいのではないでしょうか.

そのような訳で,お墓がまだ出来なかったので,朋子さんのお骨は当分仏壇のところで,今の私の寝室に 置いておくことになりました.お墓を作ってしまえば,お骨はお墓の下の冷たいカロートの 中に収めることになるのでしょうから,まだしばらくは,朋子さんをそんなところに 送り出さないで良いことになりました.一人でカロートの中に収まっているのは つまらないような気がします.もう亡くなってしまったらそんなことを感じるということも ないのかもしれませんが.でも,まあ,あまり急いでマンションから移動させないでも 良いのじゃないかなという気もします.

春になって一周忌も終わったら,分骨した小さなお骨も手元にあることだし,そのお骨を デイバッグに入れて近場に散歩でも出かけてみようかと思っています.家に,要介護の セキセイインコが居るので,遠出はできませんが,朋子さんと思い出のあるような ところにちょっとだけ出かけてみるのも供養になるのかなと思います.でも,15cm くらいで,小さいとは 言え,骨壺だし,割れる可能性もあるので,連れていくのは位牌にしようかな? でも, お骨も行きたいと思うかもしれないし,まあ,デイバッグの中なら割れることもないだろうし, 割れてもお骨はデイバッグの中だから,後で集められるし,でも失くしたら...

今のところ,私は,毎日,朝起きたら,朋子さんに挨拶して, 仏飯とお水とお線香をあげて,夕方と夜にまたお線香をあげて,という生活を繰り返して います.夜はお風呂上りに,お線香をあげながら仏壇の前でフルーツゼリーを いっしょに食べています.「いっしょ」と言っても私が食べているだけなのですが.... あと,フルーツゼリーも 100円前後するし,同じようなものばかりになるので,最近, フルーツなどの缶詰とジュース,ゼラチンを使って自分で作ることを覚えました.これだと 安い缶詰を使えば,一回 60円前後まで値段を押さえられるし,少しバリエーションを 増やすことができます.ただ,朋子さんは国産のものにこだわりがあったし, 国産のフルーツ缶詰を使うと,一気に値段が跳ねあがるので,何か考えないといけなそうです.

このような感じで暮らしていますので,私は,日々,朋子さんを忘れることはありません. でも,お友達の方,親戚の方は,親しかった人でも 常に死者の記憶がいっしょにあるのはよくありません. 私が朋子さんの弔いを毎日行うことは世間的にも普通でしょうし,私も嫌では ありません.しかし,親しかった友達でも,常に思い続けるのは良くなく, やはり前を見て,それぞれの日常を生きるべきだと思います.

ここの書き物の最初に 古事記でイザナギが最後にはイザナミを黄泉の国に追い返した話を

書きましたが,これはとても的を得たことだったのでは無いかと思います. やはり,生きているものにとっては,死者の世界とは一線を引いておくべきだと思います.

お友達の方,親戚の方は,私が朋子さんを弔っていますので,安心して,それぞれの 人生を歩んでください.その上で,1年に1回か2回思い出すくらいがちょうどよいのだと 思います.


あと,朋子さんのお友達の方は,できれば一周忌にお供え物などは送らないように していただければ幸いです.こういうお供え物を送ったりするのは普通のことなのかもしれませんが,現在の私に 関して言えばキャパ(受容できる容量)が少なく, 負担に感じて,しんどいからです. 今は,なかなか心の余裕がありません.何か頂けば,お返しはどうしようかとか, お礼を書かねばとか思いますが,なかなかそれを考える余裕がありません.お墓のことも 中々取り掛かれなかった人間ですから.

「お返しは要りません」と 言われる方も多いのですが,やはり人間,何か貰えばそれを負担に感じるもののようです. 実は,私も昔,喪中の葉書で私の先輩が亡くなったと知った時,お葬式から大分経っていることもあって固辞する先輩の奥様に, 「お返しは一切要りませんから」と,香典を送った記憶があります.いざ,自分がその立場に なってみると確かに「イヤ」ですね.昨年の11月に先輩の奥様に喪中の葉書を送ったところ,京都の老舗のお煎餅の 大きな箱が送られてきました.後で,先輩の奥様には個別に連絡をとって,「その節はどうも 香典を押し付けてしまいすみませんでした」と謝っておきましたが.

たしか,「交渉術」とか「説得術」に,「相手の心になにか貸しのようなものを 作って,そこから交渉に入っていけ」という高等テクニック(禁じ手)がありましたが,あれは確かに有効だと 思います.

無駄話が長くなりましたが,上に書いたような訳ですので, 皆様,それぞれのお家でちょっとだけ手を合わせていただくのが一番ありがたいです. よろしくお願いします.

目次へ



後日追記(2021年3月23日(火)):

今日,午後,天気予報は晴れだと言っていたので,思い立って,朋子さんと近くにお花見に行ってみました. 結局,位牌も遺骨も連れていきました.

電車で15分くらいの駅の周りに,ちょっとだけ桜が植えてあるところで, 朋子さんと歩いたことがあるところです. 今日は,まだ,あまり桜は咲いていませんでしたし,平日でしたので 人は殆どいませんでした. 位牌も遺骨もデイバッグの中だったのであまり桜は見えなかったでしょうが, 多少は春っぽい雰囲気を感じてくれたのではないでしょうか.

目次へ

一周忌法要が終わりました

2021 年 4月 12 日 (月)

4月11日(日)にお寺に行って一周忌の法要をやっていただきました. 息子にも来てもらい,朋子さんの位牌と写真とお花を持って,二人でお昼過ぎに家から1時間くらいの お寺に行って,30分ほど読経をしていただきました.

お葬式,49日,そして今回と,そのお寺には3回読経していただいたのですが,3回とも お坊さんが違い,今回はご住職さんに読経していただきました. そして,読経が終わった後,法話をちょっと長めにしていただきました. 今回の法話は普通にお寺の行事用に用意されている法話っぽくなく,少し,お坊さん自身も, 「浄土真宗って何だろう」,「仏教ってなんだろう」, 「成仏するってなんだろう」というような疑問を自分で悩んだ答えっぽいものでした. 全体的には,迷いの世界の中にいる自分を阿弥陀如来に受けとめてもらい,特に「なにかしなくちゃ」と頑張るのではなく,あるがままの自分を肯定するというようなお話だったような気がします. もしかしたら,長いご住職の生活の中で,そのようなことをご自身も悩まれたのかもしれませんし, あるいは,一年前のお葬式の時,私が副住職と仏教のこととか浄土信仰のこととか色々話したので,「これはうるさいやつだ」と いうのが伝わって,特別の法話を用意されたのかもしれません.ご住職自身の阿弥陀如来への 信仰,想いが聞けて良かったです.

何はともあれ,こんな感じで一周忌は無事終り,4時くらいには家に帰りつき,息子も自分の家に帰っていきました.今回の一周忌は,コロナ禍の中の一周忌で 簡素なものだったので,私はそれほど沢山のことをしたという気はしないのですが,夜になって どっと疲れがでてきました.こういう時は無理するのは良くないので,ちょっと,ぼーと過ごすことにしました.とは言いつつ,今,これを書いているのですが.

一周忌が終わって,この後,私自身,どうしていくかですが,すでに朋子さんが亡くなった時点で, 「一生のうちに何かをしなければならない」という 強烈な目的意識,使命感はなくなっています.それでも,やらないといけないことをつらつら考えるに

と色々でてきます.ということで,寿命のあるうちはこのようなことをやっていくということに なるのでしょう.

「寿命」という言葉は便利な言葉です. これは最近,母が入院中,もっとご高齢の知り合いから,「もうこれだけ長く生きて,これ以上生きていたくない」と言われた時, 「でも,奥さん,人それぞれ寿命というものがありますからね」と言ったということが私の記憶に 残っていて,ここで出した言葉です.

まあ,寿命が来るまでは生きていくというのが 人の生き方なのでしょう.その間は掃除・洗濯・炊事・お買い物など,やることはやる.お勉強も普通にやる. 見分も普通に広める.機会があれば外部とも交流する.といったことを続けていって寿命を全うするというのが良いと思います.全うの仕方も考えながらです.

案外,「終活」って,そういうことなのかもしれません. 今までは,他人が「終活をする」というのを聞くと, 「えー? 〇〇さんは,まだまだ若いし,才能もあるんだからもっと前向きに生きて下さいよ」と言っていましたが, 人は必ず終わりはあるのだから,どう終わるかや終わるまでどう過ごすかを考えたり, 自分が動けなくなった時の終の棲家を用意したり,終わった後,残った人が 苦労しないように片付けなど行いながら,寿命を全うするのは良いことでしょう.

後日追記(2021年4月15日(木)):

一周忌は本当の命日より前の日曜日にやりましたが,本当の命日の 4 月14日は, 朋子さんが亡くなった頃の時間 17:00 前後(多分,本当に亡くなった時間)と 17:30(病院で死亡が確認され死亡診断書に書かれた時間) くらいに お線香をあげながら,朋子さんを思いおこしていました.

目次へ

二年目の秋の雑感

2021 年 10月 6 日 (水)

4月に一回忌を終え,2年目のお盆も終り,秋になってしまいました.

相変わらず,お墓を作ることは出来ず,朋子さんのお骨は寝室の仏壇の横において あります.やはり,一人だけでお墓に入れるのは忍びないですね.ここだと,毎日, 何回か私がお線香を上げに来るのに,ガラーンとしたお墓のカロートの中にポツンと 骨壺を置いておくのは可哀そうな気がします.

こんなことを言っていると,ずっと お墓は作れないで,私が死ぬとき,息子に二人一緒にお墓に入れてもらうとかしないと いけないことになってしまいます.それも息子に負担を掛けるので, どこかで諦めてお墓に入れてあげないといけないのでしょう.案外,お墓に入れたら, 回りのお墓の霊の人が集まっていて楽しかったりするのかもしれません.

私も,時が過ぎていけば段々落ち着くのかなと思っていたのですが, 1年や2年では中々無理なようです.人にもよるのでしょうけど,私は時間が かかるような気がします.スーパーに野菜などのお買い物に行くとき,朋子さんが運ばれた 救急病院の近くを通るのですが,死亡が確認され,霊柩車に運んだ裏口の前を 通ることができるのです.ときどき,朋子さんがそこで待っていて, 手を振りながら「あんた,遅いやないの.待ってたんやで.」とか言っている気が することがあります.やっぱり,待たせるのは悪いので,一緒に帰れるかなと 思ってその扉のところまで行くのです.

朋子さんの死亡が確認されたのは病院ですが,亡くなったのはほぼ確実に家の中と 思うので,霊が残っているとしたら,家の方が沢山残っているはずなんですが, 病院の近くや街中の方が強く感じます.やはり,私の感じ方として,家の中は静的なイメージがあり, 外は動的なイメージがあり,そちらの方が強く,街中でしばしば朋子さんのいきいきした イメージを感じることがあるからでしょう.

先ほど言ったように,朋子さんはほぼ確実に家で亡くなったので,病院の扉のところにいるのは 別の人の霊かもしれません.まあ,そういうことはどうでも良いかなとも思います.生前,朋子さんを朋子さんたらしめていた膨大な情報を抱えていた脳は火葬場で燃やしてしまった訳ですから, 霊に生前の朋子さんが残っていることは無いでしょう.その霊を朋子さんと感じるなら,それは 私の記憶がそう感じさせている訳で,霊はどれも同じなにか均質的な存在と思っておけば,それほど 気にはなりません.どれでも朋子さんと思えば朋子さんだったり,全部繋がっていたり,どうでも 良いことのような気になってきます.

もともと,このコーナーを書き始めた動機は

だったのですが,1年半くらいたって,気がまぎれているかというと,あまりまぎれていないような気がします.

で,もともとあるべき姿というか,遺族の心境がどういう状態に向かっていくべきかと考えたとき,

もう故人を忘れてしまって,毎日が幸せな人生を過ごす
ということは,およそあり得ないのでは無いかと思います.人それぞれなので,そういうことが できる人がいても良いのですが,出来なくてもなにも不思議ではなく,
故人を偲びながら,各自の残りの寿命を全うする
ので全く構わないと思います.「偲びながら」の度合いも各自に依るので構わないでしょう. 私はソフトウェアの技術者なので,こういう考え方は,ソフトウェア開発のプロセスを 想起させます.通常,ソフトウェア開発で問題が起こらないことは,まず,無くて, をずっと続けていくしかないわけです.

たぶん,奥さんを偲びながらも同じで,「偲ばないでいる」ということはなく,それで生活に 支障がでるほど傾かないようにバランスを取りながら行くしかないように思います. また,経験則ですが,生活に支障がでるほど傾きかけてきたら,「傾いたらいけない」 と強く思うのは逆効果で傾いたと認識して,人間に本来備わっているバランスを 取ろうとする働きに身をゆだねるのが良さそうです.

私は,何もしないでいるというのは良くないのかなと思い,朋子さんがいるころからやっていた計算機科学用の数学の お勉強を続けています.この間も,ちょっとしたトピックスについて調べようと思い, 論文をいくつも探し出して,それを読んでいました.でも,やっぱり元気がでないので, 一日に半ページしか進まないということが続き,「これは終わらん」ということで, 知り合いに,Zoom でオンライン勉強会を開いてそこで調査内容を発表すると宣言した ことがあります.その結果,論文を読む速度は上がり,無事,勉強会を開くことは できたのですが,その後,半月ほど,ポケ~とした放心状態になってしまいました.

これは悪あがきとその反動の例ですが,別にこれで構わないように思います.人生は こういう,悪あがきと反動の繰り返しで,あまりそれが激しく発振状態にならない範囲で,それをやっているだけなのですから.要は,なにか 特別な解決策がある訳でなく,奥さんを偲ぶということを抱えながら,普通に, 問題が起こっては,それを解決する人生を過ごせば良いのだと思います.

朋子さんのお墓もそのうち作ることになるのでしょう.ただ,お墓に入れてしまう前に 京都の地を一度踏ませてあげたいなと思います.朋子さんは京都で育ったわけで, 故郷の雰囲気を少しは感じさせてあげたいなと思います. 期をみて,一度,分骨用に作った 小さな骨壺の方を持って,新幹線で京都までいって,ちょっとだけ京都を感じて 戻ってくることにしましょう.

今は,目を離すことができないペットのセキセイインコが 居るので,午前中に出て,夕方あまり遅くならない内にまた神奈川まで帰ってくる ような感じになりそうですけど. 期としては新型コロナ新規感染者がなぜだか急速に減少して いる今か,あるいは,もうしばらくして,なんらかの定常状態になったときなのだろうと 思います.

ここの日記も,そろそろ役目を果たし終わりつつあると思うので,今後は,1年に1回か, あるいは数年に一回かになるかもしれません.すでに前に書いてから半年ですし.

目次へ

インコのピピちゃんが死んでしまったこと

2021 年 11月 29 日 (月)

さっき,お昼の3時ちょっと前にインコのピピちゃんが死んでしまいました.もう, 飛べなくなっていて,最近寝ることが多くなってきていたのですが, 2時過ぎから急に容態が悪くなって,1時間もしないうちに死んでしまいました.

朋子さんが亡くなって,1年7か月,そのときから余り体調は良く無かったのですが, よく生きてくれました.朋子さんに懐いていたので,仏壇に持って行って お線香を上げました.人と鳥を一緒にすることや,仏様にお願いをすることは,仏教的には 良くないのでしょうが,朋子さんにピピちゃんと一緒に遊んでやってくださいとお願いしました.

右の絵は去年の11月頃,Zoom (テレビ会議)の途中に,ピピちゃんの世話で ちょっと席を外すために描いた絵です.四角の中には帰ってくる時間を書きます. このころはまだ飛べていたのですが, ここ数か月で飛べなくなって,今日,遂に死んでしまいました. 最後は私がついていてあげられたので,少しは落ち着いて逝ってくれたと 思います.それほど苦しまず,すーっと意識が無くなって死んでしまったように 見えました.

色々なことが移り変わっていくのでしょう.これもその中の一つなんだと思います. あっ,もう一遍,お線香を上げに行ってこよう.

今日は,寝室は,朋子さんと私とピピちゃんです.朋子さんとピピちゃんはどちらも ONE OK ROCK が好きだったので,今日は後で ONE OK ROCK の CD をかけることにしましょう.

私も,ちょっと時間をおいて,落ち着いてから,いろいろやることを考えることにしましょう.

目次へ

ピピちゃんのお墓のこと

2021 年 12月 2 日 (木)

月曜日の午後にインコのピピちゃんが死んで,結構,こたえています.インターネットで検索すると, インコの死は特にペットロスを感じることが激しいとかいう記事が沢山見つかります. 「なんでかな?」と色々考えてみました.

でも,たぶん,インターネットで見つかったのはインコを飼っていた人の話が多かったか,あるいは, 私がインコという文字に特に目がいっただけなのでしょう.どんなペットでもペットロスは辛いと思います.

ピピちゃんが月曜日の午後に死んで,火曜日は私は午後ずっと仕事だったので,水曜日にいろいろお墓の材料を 買い入れました.

思えば,朋子さんが亡くなってから,私の生活は,身体の弱いピピちゃん中心の生活でした.

こんな感じだったので,とにかく私は,ピピちゃんのいる家に拘束されていたし,決まった時間に決まった行動をとらないと いけなかったので,規則正しい生活ができていたのですが, これからどうやって生活のリズムを整えていくのか大変そうです.朝,きちんと起きたり,掃除をしたりというモチベーションをどうやって保つか,よく考えないといけなさそうです.特に,朝起きる時間は変えない方が良さそうですね.

実は,これを書いている内に多少は気が晴れているような気がします.やっぱり,以前書いた 「子供を亡くしたゴータミー」の話の ように,人は,ある程度,悲しんだり,後悔したり, 嘆いたり,足掻いた後はじめて,「もう,死んでしまって前の状態には戻らない」と悟ることができるのかもしれません.

でも,また,簡易の棺に入れているピピちゃんの顔を見たら悲しくなってしまいます. こういうことの繰り返しなのでしょう.ピピちゃんが死んで4日目ですが,机で仕事をしていても, 「あっ,ピピちゃんの様子を見に行かなくちゃ!」と思って立ち上がり, 「あぁ,ピピちゃんはもう死んでしまったんだ」と思い出すことが続いています. 結局,遺体を見に行くんですけど.

ピピちゃんの遺体は,今日,もう一晩だけ家の中において,明日,埋葬して ベランダに出すことにします.ずっと部屋に置いておきたいのですが,冬場とは言え,やはり腐るでしょうから.

もう12月で外は寒そうなので,今日,ビニールでできた簡易の 温室を組み立てました.これは毎年,ベランダの植物を寒さから守るために やっていることです.

お墓は,木製の簡易の棺にピピちゃんを入れて,回りにココヤシファイバーを つめて,ちょっとだけ観葉植物用のぱさぱさした土(これもココヤシピートみたい)を入れて,そして8号の鉢(直径 24cmくらい)に納めて,その上に主に腐葉土からなる土を入れようと思っています.直接,土を被せて汚してしまうのは 忍びないし,かといって,まったく腐敗しないようにするのも良くないでしょう. 長い間にはちゃんと土に還してあげないといけないでしょうから.そのうち,ピピちゃんの鉢には お花でも植えましょう.

人間で言えば,今晩がお通夜で,明日が告別式かな.ピピちゃんも,朋子さんと同じで,告別式まで長い時間をとってしまいました.

追記(2021年12月4日(土)):

ピピちゃんのお葬式は昨日(2021年,12月3日(金))10時~11時に行いました.

木の棺(長さ 16cm)に入れて,回りにココヤシピートを詰めて,穀物を固めたものや, 生前ピピちゃんがかじっていた小さな木などのおもちゃを一緒にいれました.棺は予め 沢山の穴を開けました.ゆっくりでも土に還って行ってもらえるようにです.

そうして,棺を大きめの鉢に入れ,回りを腐葉土で埋めました.棺の周りにも, 生前,ピピちゃんが遊んでいた木のおもちゃなどを入れました.

鉢はベランダに組み立てたビニールでできた簡易の温室の中にいれました.

再度になりますが,朋子さん,ピピちゃんと遊んでやっていてください.

追記2(2021年12月8日(水)):

結構,落ち込みが激しく,あまり有益なことをする気がおこらないのは困ったものです. なにかやろうと思っても,次の瞬間に,守るべきものを先に逝かせてしまって,のうのうと 生きている自分が何かやろうとすることに後ろめたさを感じているのだと思います.

でも,このままだとみっともないし,回りに迷惑を掛けるし,やはり生き物としての本質に 反しているような気がします.生き物である限り,よりよく生きる方向にに努力することが 自然な在りかたでしょう.強欲はよくありませんが,生存のために必要な欲まで捨てようと する必要はありません.ただ,それが強すぎると,だんだん「強欲」になって, 「苦」が紛れ込み始めます.

ということで,仏教の知恵をお借りして,「ただただ,~させていただく」ということに しましょう.道元は「ただただ座禅させていただく(只管打坐)」で,法然,親鸞は 「ただただ,念仏させていただく」,日蓮はたぶん,「ただただ,題目を唱える」という ことなのでしょう.その行いに,「~のために」という強い目的意識が入ると,とたんに過度の「欲」と,それに伴う「苦」が生じます. とにかく,「ただただ,~させていただく」のです.

私は,上にあげたような仏教的な行いにのめり込むのことは出来ないので,ただただ, 趣味のお勉強をさせていただくということにします.要は退職以来やってきた,計算機科学, それに関する数学,その他語学など,興味をもっていたものに関して,ちょっと厚めの本を 選んで,毎日少しずつ,ただただ,勉強したり,考察したりしていこうかなと思います. それが何になるのかは分かりませんが,もともと人の生きる意味など,それほどはっきりした ものではありません.「生き物」だから生きようとするだけです.生きるに役立つ色々なものに 興味を持つようにできているのでしょう. したがって,あまり強欲にならずに,多少の知的好奇心を満たしながら,それがもし何かのためになるほどに なれば,それを活用するという姿勢で良いのだと思います.

宮沢賢治は,「雨ニモマケズ」の中で,彼が,そうありたい自分を,

慾(ヨク)ハナク
決シテ瞋(イカ)ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
と言っていますが,先にも言ったように,生き物である限りは,最低限の「欲」は 持つものだと思いますので,その次の句の
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
を借りて,
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜程ノ
欲ヲ持チ
という生き方が良いのかなと思います.


追記3(2021年12月11日(土)):

追記2 の冒頭で,

守るべきものを先に逝かせてしまって,のうのうと生きている 自分が何かやろうとすることに後ろめたさを感じている
と書きましたが,もしかしたら,これは「サバイバーズ・ギルト(survivor's guilt)」の 一種なのかもしれません.災害や戦争にあいながら,生き残った人がしばしば感じる罪悪感なのだ そうです.「周りの人が亡くなっていったのに自分は生き残ってしまった」と.

自分自身の感覚を 上のように文章にしてしまうと,なんとなく似ています.何かやろうとしても,死んでしまった人が いる中で,自分がこんなに楽しんで良いんだろうかという思いが浮かび上がってくるのです. 私にとっては,論文を読んだり,実験をしたり,なにかちょっとした工夫をしたりというのは,楽しみなのです. 私でなくとも,一般に人間には,「知る」ということや「改善する」と いうことに喜びを感じる仕掛けが組み込まれているんだと思います.こういう性質は生存競争に 勝ち残って,種として繁栄するのに有利ですから.

それで,今の私のように,何かそういうことをやろうとすると心にブレーキがかかるのは困りものです... もしかしたら,何が困るかを根源的に突き詰めていったら,そんなに困ることは無いのかもしれませんが, やはり困りものは困りものなのです.日常の生活をおくる上で,あちこちに心的ブレーキがかかるというのは,やはり,困りものな訳です.たぶん.

「サバイバーズ・ギルト(survivor's guilt)」という言葉に思い至ったということだけでは, あまり劇的な解決にはならないでしょう.だいたい,落ち込んでいる人に,「もっと明るくなれ」とか「くよくよしないで良いんだよ」とか, 「〇〇さんは天国で君の幸せを祈っているんだよ.もっと,しっかりしなくちゃ!」とか言うのは逆効果という話もあります.「君はサバイバーズ・ギルトでそう感じてるだけなんだから,生き残ったことをもっと素直に喜んで良いんだよ」というのもその類でしょう.

でも,私は,少し,日々を楽しむことにしましょう. 論文を読んで新しいことに触れたり,なにか発見したり,ちょっとした工夫がうまく行って嬉しく思う 程度には心を解放したいと思います.心を解放すると言っても,それで限りなく強欲に なってしまっても困りものです.そこは節度をもたないといけないでしょう.ということで, 朋子さんやピピちゃんの供養をしながら,

一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜程ノ
知識欲ヲ持チ
という生活をすることにしましょう.宮沢賢治の詩のフレーズは実に使い勝手が良いですね.
目次へ

春のお花見や三回忌などのこと

2022 年 4月 12 日 (火)

1月から3月まで本当に寒くてなにもする気が起きなかったのですが,

3月末に なってくると少し暖かくなってきて,今年も,朋子さんの位牌と遺骨,それに写真を デイバッグに入れて近くにお花見に行ってきました.
今年は,ピピちゃんの写真も持って 行ったので,デイバッグの中が少し混んでしまいました.

後,今年は朋子さんが亡くなって 2年経ったので,三回忌にあたります.これは,お葬式をしていただいたお寺に行って, 一周忌と同じような感じで執り行いました.

まず,お花見ですが,去年と同じように自宅の近く(場所は違いますが)を3か所回りました.去年はどこの桜が咲いているか,あまり 考えずに行ったので,桜が咲いていなかったりしましたが,今年は,近場で,かつ, 咲いているところを選んで行きました.次の,幹に出ている桜は,歩いて行って途中の桜並木で 撮った桜です.実は,私は,こういう,幹にちょっと咲いている桜になんとなく惹かれます.

次の桜はうちのマンションから歩いて5分くらいの公園に咲いていた桜です.大きな桜の木で,見事に咲いていました.

下には,小さな子供用のアスレチックの設備があり,子供たちは,大きく きれいな桜の木の下で遊ぶことができます.

三回忌は,お葬式をして頂いた湘南台のお寺に頼みました.去年の一周忌と同じです. やはり,新型コロナの流行がまだ収まってませんから,お坊さんを自宅にお呼びするのも あまりよくないかなと思いましたし,家族以外の他の人たちを呼んで「密」な状態を作ることも無いと 思いましたので,東京に住んでいる息子だけ呼んで二人で行きました.

ご住職に 30分くらいのお経をあげて頂いた後,法話では,「今日は特別な日なので,いつもより朋子さんを 思い出してあげてください」と言われたので,少し昔のことまで思い出してしまいました. 家の外で,朋子さんの写真をしばらくぶりにまじまじと見ると,朋子さんはやっぱり美人だと思いました.

とりあえず,三回忌までが終わりました.次は七回忌で4年あります.もっとも, お墓をまだ作ってないので,それが先になるかもしれません.

でも,正直なところ,それほど早くお墓を作ろうという気になれないのです. 今は,朋子さんのお骨は仏間兼寝室に置いてあるので,一日に何回もお線香をあげに行っているし, 夜寝るときも一緒の部屋です.お墓を作ってしまうと,朋子さん一人でそこに入ってもらうことに なるので寂しがらないかなと心配になります.まあ,なんにしても新型コロナの流行っている今 動くことはないかということで,もう少し何も考えないでいましょう.

というような気持ちで,去年から,少しゆっくりしたいなと思っていたので,今まである大学に週に一回行っていた非常勤講師を,今年度から辞めました.しばらくは,ほとんど自宅で一人で, ゆっくりとマイペースでお勉強などをしながら,今後のことを考えてみたいと思います.そのうち, 気が向いたら何かやるかもしれませんし,または,お金をほとんど使わないようにして,年金と 預金の切り崩しで生活していくかもしれません.

お金を使わないと言えば,朋子さんが亡くなってから,ずっと自分で食事を作っています. 自分で作ると言っても,何か一品,素材を加えれば出来るような「〇〇の素」みたいなものを 買ってきて作るか,冷凍食品を電子レンジでチンするくらいでした.さらに, もともと,生肉を調理するのが嫌だったので,肉類は,買ってきた冷凍食品に入っている分くらい しかとっていませんでした.

こういう具合だったのですが,実は,二月にあることがあり,もう少し,まともに料理をしようと 思い立ちました.そこで,肉類は調理できないので,いっそのこと,肉・魚介類は全部やめて しまうということにして,菜食に移行することにしました.世の中の真面目なヴィーガンさんたちは,卵や乳製品も含めて,動物由来のものは食べないみたいですが,私は根性がないので, 卵と乳製品を除く動物由来のものを使わないことにしました.調味料もなので結構大変です. 「昆布だし」とかいてあるので大丈夫かなと思ったら,「かつおだし」も少し混ぜてあったり, ほとんど野菜なのに,「チキンエキス」が入っていたりして,よく見て買わないと,なにか 動物由来のものが入っていることがあります.

すでに 買っているものについては,日本人伝統の「もったいない」精神がありますから,使い切ることにしました.この2か月くらいで,大方,買い置きしてあった 動物由来の食材は使い終わったのですが,まだ,少し残っていて,それらを時々,思い出したように使うので, 全部使い終わるのにはもう少しかかりそうです.

いろいろなおかずを作るようになったので,食事のバリエーションは増えたのですが, 失敗も多いのと,手際が悪く,作るものが数品あるときは全部いっしょに作り終わるのが難しい ですね.とにかく,全部作り終えて配膳して,いざ,食べようかと思ったら,サラダのドレッシングを 作り忘れていて,作ってるうちに,全部が冷めてしまうとかよくあります.朋子さんが 亡くなる前は,朋子さんに全部まかせっきりだったのですが,本当に,感謝しかないですね. 世の中の,主婦(夫)の方々には感心します.

こんな感じで,しばらくは,菜食のお料理を作ったり,趣味の計算機やいくつかの語学の お勉強したりしながら,ちょっとゆっくりして, 残りの人生をどう過ごすか考えることにします.

この桜も近所の子供公園の桜ですが,きれいですね.

目次へ

七夕のお絵描き

2022 年 7月 7 日 (木)

梅雨があけて,毎日,暑くて,食が進まないので,知り合いに,

このところ食が進まないので,お昼はそうめんを食べることが多いです
というメールを書きました.ついでに,今日は,七夕なので,朋子さんとピピちゃんを題材に,七夕の絵を書いて メールに添えたので,ここにも載せておきます.

ちなみに,友達に送ったメールのメインの内容はこちらです.

この春から,卵と乳製品以外,菜食にしたので,一応,制限内でのタンパク質確保のために卵焼きは付けました. ドレッシングは,マヨネーズにリンゴ酢を少しまぜて,それに好みで,チューブの薬味をいろいろ入れています.マスタードとか青じそとか梅とかいろいろです.

食欲のないときは,そうめんはお腹に入りやすいです.

では,皆さん,暑さで結構,身体がまいってしまっていると思うので, お身体にはくれぐれも気を付けてください.

目次へ

去年とそんなに変わらないお盆

2021 年 8月 20 日 (土)

今年のお盆は,ちょっと早めに,8月11日(木)山の日から,去年使ったお盆のお飾りを引っ張り出してきて仏壇の前に置きました.

今年は,去年の暮に死んだセキセイインコのピピちゃんの写真も仏壇においています. 仏教的には人と鳥を一緒にするのは良くないのでしょうが,朋子さんとピピちゃんは 仲がよかったので,良いことにしておきましょう.

朋子さんとピピちゃんが好きだった,ONE OK ROCK や他の CD を,線香を上げるときに 掛けました.ピピちゃんは,みかんとバナナの皮の裏の白いところが好きで, 朋子さんは,そこは食べないので,お供えの果物は朋子さんとピピちゃんで, 仲良く食べてもらいましょう.

目次へ

朋子さんの夢を見た

2022 年 9月 17日 (土)

最近,疲れがたまっていたので,今日,お昼寝をしたら,朋子さんの夢をみました.

公園を歩いていると,朋子さんに偶然出会って,

「あれ? あんた生きてたんか.この5日間くらい,あんたが死んだ夢を見ていて, えらい,心配してたんやで」
というと,
「ああ,そうか~」
とか言って,いろいろおしゃべりしているうちに,朋子さんが
「あっ,あかん.友達と冒険に行く約束してたんや.ちょっと行ってくるわな」
と言って,どっかに歩き始めて,私は,
「まあ,携帯電話があるので,万一はぐれても連絡はとれるからいいや」
と思って,眺めていると,公園の中央の方を朋子さんが指さすので,そちらを見たら, なにかパフォーマンスの練習をしている人たちがいて,その人たちを見ているうちに 目が覚めました.

まあ,朋子さんが会いに来てくれたのかもしれないし,一応,生前の人の個性を 保持したままの霊魂などは無いという私の信念に基づけば,私の意識下のいろいろなものが 夢に出てきただけかもしれません.どちらにしても久しぶりに朋子さんの声を 聴けた(つもりになった)ので良かったです.朋子さんの写真はいくらか残っているのですが, 動画や音声がなく,ちょっと寂しかったのです.

最近,英語のヒアリングの練習もかねて,Youtube で 10分前後の,宇宙のいろいろな 動画を毎日見て(聴いて)いて,「宇宙に生命はいるか?」みたいなものも多く,

「生き物ってなんなんだろうな?」
と考えることが多かったのでこんな夢を見たのかもしれません.

むかし,AI(人工知能) で遺伝的アルゴリズムをちょっといじって遊んでいたことがあって, そのときの経験からいうと,私は,

「記号列(遺伝子)は自己複製機能を持つと,あっという間に そこそこのレベルまで進化してしまう」
という感覚を持っています.そのときの記号列の 構成要素は,計算機の中では,0/1の電気信号なので,別に,人間の遺伝子みたいに,アミノ酸でなくともよく,何か区別し得るものなら, どんな物質でもよいわけです.なんなら,太陽の中のある状態で,一定期間,同じ状態を 保つもので,記号と思えるものならそれで構わない,巨大な星雲や銀河系レベルの記号列でも かまわない訳です.ですから, 宇宙は,きっと, 少なくともそういう意味での生物であふれているに違いありません.そのうちの,朋子さんを 形作ったものが生まれて消えた訳ですね.僕らもそのうち,消える訳ですが,やはり, 生き物なので,その寿命が来るまでは,きちんと生きていくのが良いのでしょう.
目次へ

朋子さんのお骨を持って京都の向日町に行ってきました

2023 年 11月 14 日 (火)

11月9日(木)に,朋子さんの分骨用に分けていた小さな骨壺を持って,朋子さんが育った京都府の向日町に行ってきました.向日町駅は,京都駅から東海道本線で7分くらいの駅です.市の名称としては向日市で, 今,インターネットで向日市を検索してたら,西日本で一番小さな市だということが出て来ました.

今回の向日町訪問の目的は,朋子さんの妹さんと,朋子さんの幼馴染3人とに朋子さんのお骨を持っていき, お話してくること,いわば,「朋子さんをしのぶ会」とでもいうような会合を行うことでした.

朋子さんが亡くなった 2020年4月14日は,新型コロナの流行り始めで, 遠出が(半)規制されていたので,お葬式にも来てもらうことが出来なかったのです.その後,一度, 新型コロナの感染者数が減少した時に向日町訪問を計画しましたが,皆さんの都合が合わず お流れになっていたものです.今,新型コロナは第5類になって,また,ちょうど今の時期,感染者数が 減少していて底の状態だったので,念願の向日町訪問がやっと実現しました.

朋子さんをしのぶ会は,幼馴染の一人がやっているお店(食べ物屋さん)で行いました.


(少し画像をぼかしています)

そのお店は,JR の向日町駅から歩いて20分くらいのところにあり,途中,朋子さんの実家のあったところと, その横に今でもあるお寺のところで,朋子さんのお骨に,帰ってきたことを伝えました.


(少し画像をぼかしています)

会合は,お昼の12時から2時間弱,食べ物屋さんとしてはとても忙しい時間に,一つのテーブルを4名+時々そのお店の持ち主の幼馴染の5名で占拠し,迷惑な客を演じてきました.

テーブルの隅に,小さな骨壺の入ったかわいらしいケース(鷹さ15cmくらい)

と朋子さんの写真を2枚置いて,


(少し画像をぼかしています)

いろいろ朋子さんの想い出や皆さんの近況についてお話しました.

本当はもう少し沢山写真を持ってくる予定だったのですが,前の晩から用意していた写真の束を 出かける時,カバンに入れるのを忘れてしまいました.新幹線の中で気が付いて,まあ,お骨は忘れずに持ってきたので,良しとすることにしました.

もう,朋子さんが 亡くなってから3年以上経っており,そこまで悲しいという感情は湧き上がって来ませんでしたので, 穏やかな雰囲気で会合は進みました.しかし,朋子さんが亡くなったとき,そこにいる人たちに電話で伝えたのですが,彼女たちにかかってくるはずがない,私(夫)から電話があった時点で, 「これは良くない電話だ.聞きたくない電話だ.」と思ったという話もでてきました.訃報を伝えるのは, 伝える方も,伝えられる方も嫌なものです.

まあ,そうこうして,念願の向日町訪問を無事終了することができました.今までは,これをやらないと いけないことを理由に朋子さんのお墓をつくることを先のばしてきたので,これからお墓つくりを本気で 考えないといけなくなってしまいました.まあ,今から寒くなるので,暖かくなりはじめたら本格的に 動いて,来年中にはお墓を作ることができるようにしようと思います.

P.S.

前回書いてからずいぶん間が空いてしまいましたが,きちんと春には一緒にお花見に行き,お盆にはお飾りを しています.春の桜の写真だけここに載せておきます.

こちらは少し大きな桜の花.

目次へ


私の奥様の朋子さんが突然亡くなられてしまいました へ

Back to Welcome to AKI's HOME Page