本の表紙を考える

製本のトップページに戻る
20th Nov. 2017 (First)
Akihiko Koga
  1. 動機・目的
  2. 装丁にどう取り組むか
  3. 多少のノウハウ
  4. 装丁を考える上で参考になるかもしれない文献

関連ページ:
日記:
本の表紙を
デザインする
ページを作った

●動機・目的

ここでは本の表紙をデザインする方法を考えてみます.と言ってもプロと張り合って売り物にする 本の表紙をデザインしようという訳ではありません.なんせ,まったくの素人ですから.

ですから,たとえば,

自分の勉強用にプリントアウトしたものを製本してみた. せっかく本の形にしたので表紙も付けたい.それも,学習意欲が湧くような,いつも持って回りたくなるような,そんな気持ちにさせる本にしたい.
あるいは,
仲間内で作った同人誌に気の利いた表紙を付けてみたい.
こういう,自分たちの欲求を満たすための表紙をどうやったら作ることができるか. ここでは,そういう動機から,本の表紙をデザインする方法を色々考察してみたいと思います.

本の外形を整えることを表す言葉としては 「装丁」という言葉があります.表紙のデザインは,「装丁」のごく一部と思いますが,一応,表紙以外のほかの観点も入ってくるかもしれないので,以下, 装丁という言葉を使います(でも,ほとんど表紙のことを言うと思います).

あと,このページではノウハウはそれほど出すことはできませんので,考察や参考文献の収集が メインの話題になると思います.

補足:関連の実験として,青空文庫のテキストに表紙や挿絵を付けてみる実験を
青空文庫などの著作権フリーなテキストに挿絵や表紙をつける実験 (1)
で始めました.そちらは表紙の装丁に要求されるようなデザイン性などは あまり考えずに テキストの内容を分かりやすく,おかしく,表すタイプの絵です. このページの趣旨とは少し違うかもしれませんが,ご興味の ある方はぜひそちらも見てください.
2018.11.29 (Thu)

●装丁にどう取り組むか

「良い」装丁というものはどういうものかを考え始めると,目的によって違うだろうなと いう思いに至ります.もちろん,一般的に言って心地よい装丁とか,整った感じの装丁とか いうのはあるとは思いますが,作る人,あるいは,依頼する人の意図によっていろいろな 目標が生まれるでしょうし,色々な工夫がなされるのだと思います.

一般には「売れる」ということは目標の一つでしょう.売れ方に対する希望も色々あるかも しれません.ある人はロングランを希望し,ある人は,ぱっと売れて後はどうでも良いと 思うかもしれません.もしかしたら,売れないで良いという目標もあるかもしれません. 例えば,仲間内だけの同人誌を考えてみましょう.思い出に残りさえすればよいと 思うかもしれません.あるいは,個人の勉強の本を考えてみましょう. 彼あるいは彼女自身が満足すればそれで良いのです.

こう考えていくと一歩も考えが進みません.でも,いくつかの打開策が考えられます(まだ私は実行してませんが).

  1. 参照モデルを考えてみる
    本の装丁に絡む登場人物とそれらの属性や関係を抜き出してみます.例えば, 次の図のようなとても簡単なステークホルダの絵を描いてみて,それぞれの 線にどんな情報を載せないといけないかを考えてみるとか.特に★の 部分を.私たちの場合は個人の趣味なので,出版社に相当する部分は 省略してよいと思いますが,同人誌などで,会の意思がある場合は これを置いておいたほうが良いかもしれませんね.こういうモデルは 最初から複雑なものを設定するより簡単なものの方が良いと思います. 完璧なモデルを作ろうとすると,モデルを作るのだけが目的になってしまい, モデルを作り終わったら,目的達成で気が抜けることがよくありますので( 例えば, 本当は読者の要望などは,出版社,デザイナ,著者に影響を与えるでしょうが 表紙をデザインするその時は,それは無視したほうが扱いやすいモデルに なるなど,用途に応じて単純化が好ましかったりします)

    私の場合は自分が持ち歩く数学のテキストの場合が多いので, 読者/購読者は私自身で,多少,そのテキストの内容が分かり,かつ, 引き付けられて,そのテキストを継続的に勉強させる表紙だったら 良いなと思います.

  2. 書物などから動機・目的,手段となる概念を抽出してみる
    レイアウト技法の本,写真の構図の本などを読んでみると,目的と思われる 概念や手段と思われる概念が入り乱れていて,筆者は混乱しているのでは ないかと思うことがしばしばあります(と言うか,いつもです).手段と思われる 項目の中に,動機や目的が配置してあったりといった場面によく出くわします.

    たぶん,デザインやレイアウトの問題は一般的に考えると非常に多目的でかつ手段も多岐に渡るため, 整理がつかないか,ついたとしても膨大な体系になり,簡単に手にとれる 本にはまとまらないためかと思います.それで,デザイン屋さんが 日々の仕事を行うために持っている手段を適当な大きさにまとめたノウハウ集が それらの技法の本でもそのまま出てきているのでしょう.

    でも,一度,動機・目的の大きな部分から手段へと整理したものを 作成してみるのは有用なことでしょう.そこから抽象化して,うまい 参照モデル(各自が持っているノウハウを配置することができる枠組みのモデル)を 作ることができるかもしれませんし,一部を分かりやすく 説明するために部分的なモデルを切り出せるかもしれません.

    あるいは,実は,動機・目的も階層になってなく,概念的な上下を時と場合に 応じて入れ替えることが必要かもしれません.このようなことに情報技術 を使ってみるのも面白いと思います.

    まあ,これについては,今のところこれ以上割り当てる時間がありませんので, こんなことをやってみたいなというくらいです.ただ,表紙をデザインする上で いろいろな技法やノウハウを適用するとき,振り返ってみて,動機・目的はなんだったんだろうな と考えると,デザインの方向性や特徴がはっきりすることがあると思います.

       
    

    ●多少のノウハウ

    私自身,あまりノウハウはまとまってませんし,まとまっているとしても,本質に触れるところは 出すことができないと思います.飯のタネになるかもしれませんし.

    ということで,軽く遊べるものをひとつふたつくらいかなと思います.

    ●装丁を考える上で参考になるかもしれない文献

    
    

    製本のトップページに戻る

    ホームページのトップに戻る